特集
2011.04.24 15:59 週刊ポスト
「最後の夜這奴」が明かす必殺夜這いテクは「便所から侵入」
岐阜県の旧石徹白村には、昭和30年代まで夜這いの文化が残っていたという。体験者である村上弘義氏が“真夜中の裏文化”を語る。
──侵入の方法は?
「便所からがラクでした。便所は半分外にある。隙間から中に入り、まずブレーカーを落として、家に灯りがつかないようにします。雨戸を木の棒でこじあけることもあったが。夜はまことに静かで、なんの物音もせん。50メートルほど手前から裸足になり、下駄を腰に紐でくくりつけ、手は懐中電灯だけにして自由にする。
夜這いは『膝に目ができたら一人前』。雨降りは部屋や布団を濡らすからだめ。月の出ている晩が良かった。運よく障子も開けられると、鏡台、着る物、化粧品などが灯りに浮かぶ。そのうえに、化粧品の匂いなどしたらたまりません。
夜這いというとおどろおどろしいように思うだろうが、いまの婚活ですよ。親も分かっている。娘が傷ものになっては困るが、嫁に行き遅れるのがもっと困る。しかしマナーはあった。結婚の決まっている女の所は行くな。他人の声色で誘って戸を開けさせるな。女に断わられたらすぐ帰れ」
──初めて夜這いをしたのは?
「15歳でした。寺の境内の盆踊りが11時ころに終わった。みんなで〈クラブ〉と呼んでいた〈若衆宿〉、いまの公民館に集まり、12時ごろ、さあ夜這いに行こうと。
そりゃ心臓が飛び出るほどドキドキしましたよ。しかしその夜のことは不思議に覚えてない。のちのある晩、侵入はできなかったが、少しだけ開いた戸の向こうに姉と妹の寝姿が懐中の灯りに映った。
姉の浴衣は裾がめくれあがり、白いナマ足が見える。シュミーズの妹は布団を股にはさんでパンティが丸見えです。これには興奮いたしました」
※週刊ポスト2011年4月29日号
関連記事
トピックス

池江璃花子「奇跡の五輪出場」 難関は21年前の千葉すずルール

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた

3度目離婚の小室哲哉 華麗なる女性遍歴、最初の結婚生活は4年間

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」

天皇陛下のご発言で窮地 眞子さまに残された道は「駆け落ち婚」か

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
