国内
2011.07.23 16:00 週刊ポスト
地デジ化で視聴可能局減る徳島県民「何のための地デジ化?」
総務省が推進する地デジ化がいよいよ7月24日に施行される。テレビCMなどでは懸命に地デジ切換えへの対応が喧伝されているが、地デジ化された世帯にも悲劇が待っている。
前号で触れたが、徳島や佐賀など民放局が1つしかない県では、5~10チャンネルを視聴できた世帯が、地デジ化後はNHK(総合・教育)と地元局の3番組だけになる。これまでと同じ番組数を見ようとすれば、ケーブルテレビに加入するしかないが、徳島県では月額で最低でも1260円の利用料に加え、宅内工事費などで最初に2万~3万円もの出費を迫られる。そのため、年金生活者の多くはケーブル加入を見送っているという。
「地デジへ切り替えたところ、地域密着のローカル番組が見られなくなった。テレビを見る時間が減って外を出歩くようになったのはいいのだが、いったい何のための地デジ化だったのか……」(徳島県在住70代女性)
推計で全国に30数万人いる視覚障害者にも、深刻な事態をもたらしている。アナログからデジタル放送に移行することによって、FMラジオによるテレビ放送の音声受信ができなくなるからである。「全日本視覚障害者協議会」の山城完治・総務局長がいう。
「安くて操作しやすい携帯用FMラジオは、視覚障害者にとって体の一部。台所や寝室に置いて、昼夜のわからない者にとっては時計代わりになっている。地デジ化は視覚障害者をテレビから置き去りにする非情な政策です」
※週刊ポスト2011年8月5日号
トピックス

小川彩佳アナの『NEWS23』が苦戦、コロナ禍の生活変化が直撃か
週刊ポスト

花澤香菜は実写CMにも出演 日本人声優が中国で売れる理由
NEWSポストセブン

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯
女性セブン

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か
週刊ポスト

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン