ライフ
2011.07.27 16:00 週刊ポスト
沖縄の男性 米国型食生活たたり平均寿命が全国26位まで低下
白澤卓二氏は、1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として、著書やテレビ出演も多数の白澤氏が、「沖縄県=長寿」というイメージを覆す衝撃のデータを紹介する。
* * *
沖縄は長寿県として有名だったが、現在、男性に関してはそうでもない。男性の平均寿命は2000年には26位にまで落ちた。元々豚肉や牛肉など動物性食品の摂取が多く、1993年には脂肪摂取量が全国唯一30%を超えた。
それに加え、人口10万人あたりのファストフード店数が最も多いのが沖縄。男性は外食の機会も多く、アメリカ型の食生活が中心になってしまったことが原因の一つ。一方、女性は昔ながらの食生活を守っている人が多いため、いまだに日本一の長寿命を誇っている。
※週刊ポスト2011年8月5日号
関連記事
トピックス

「国立病院にコロナ重症者1人、東大病院に7人」でいいのか
NEWSポストセブン

共通テスト&飛行機「マスク拒否おじさん」への損害賠償請求額は?
週刊ポスト

小室圭さんの釈明会見 宮内庁は「天皇誕生日直前の実施」に憂慮
週刊ポスト

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も
NEWSポストセブン

新型コロナウイルス「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」分断の現在
週刊ポスト

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン