ライフ
2011.09.25 07:00 女性セブン
電車で席を譲ってくれぬOLの前に新聞敷き見上げる親子登場
学校などに対して、理不尽でわがままな要求をする“モンスターペアレント”が問題となっているが、1980年代にも、タイプは違うが自己中な親は存在していたようだ。保母さん、小学校の先生の対談による、ある母親の信じがたいエピソードを紹介しよう。(女性セブン1988年12月1日号より)
* * *
先生C:先輩のヤングママだけど「いまの若い人って、冷たいのよねぇ」っていうの。話を聞いてみると、子供を連れて遊園地に遊びにいった帰りの電車で、子供が「疲れたよ。すわりたいよゥ」と泣き声をあげるので、席をあけてくださいって頼んだんだけど、誰も席をゆずってくれない。
若いOLにも頼んだけど、「私も疲れてますから」って席をゆずってくれなかったので、その前に新聞紙を敷いて、親子ですわってOLの顔を見あげてたんですって。どっちがヘンなのかしら?
保母B:そりゃ、母親のほうがヘンよ(笑い)。うちの保育園に、もうトビキリ変わった過保護ママがいるんですよ。産婦人科医の奥さんなんだけどお弁当の時間になると、湯気のたってるスパゲッティを皿にのせて“出前”してくるんですよ。
こんなことされては困りますっていうと、「だって、この子の好物ですから」って、泣くようにして頼むの。子供をなだめかすよりも大変だったわ。
関連記事
トピックス

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」
NEWSポストセブン

文在寅「ビラ禁止法」施行で韓国は「あっち側」の国になる
NEWSポストセブン

橋本会長、小池知事、丸川大臣 役者が揃った「女たちの東京五輪」
女性セブン

豊洲市場で再出発の渡部建、苛烈バッシングが急速に収まったわけ
NEWSポストセブン

1日6万円をもたらした「協力金バブル」の闇 商店街に軋轢発生も
NEWSポストセブン

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視
週刊ポスト

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
週刊ポスト

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン