ビジネス
2015.01.16 16:00 NEWSポストセブン
最新炊飯器の開発者 原点回帰で釜炊き修業し「釜仙人」に

魚沼地方に伝わる炊飯道具「ぬか釜」で米を炊く“釜仙人”守道さん
特別な料理やちょっと豪華な食事もいいものだが、ふと食べたくなるのはふっくらと炊き上がった「おいしいごはん」。世界的な和食ブームで、日本国内に限らず米が食べられる機会は増えているが、おいしいごはんへのこだわりは、やはり“日本人が1番強い”と感じる人が多いのではないだろうか。
米を主食とする食文化を背景に、日本では炊飯のための道具がガスや電気の普及以降、大きな進化を遂げてきた。海外メーカーが参入していない稀有な分野として、秋葉原の電気店街などを中心に、外国人観光客が複数台の炊飯器をお土産として購入する姿も定番化している。
「炊飯器も少子高齢化を反映して“高額・高機能・小容量”が、ここ10年ほどのトレンドとなっています。小さなお子さんのいる家庭などでは、ごはん以外の調理にも使いたいというニーズがあるため、3~5万円台のミドルグレード機種では多機能な“調理もできる炊飯器”が引き続き人気。一方、10万円を越えるトップグレード機種では、炊飯機能に特化した単機能型が主流となり、独居世帯や子供の手が離れた40代以上の世代などで人気です。
さらに、震災以降のおうちごはん傾向を受け、炊きたてごはんにこだわって食事のたびに炊飯をする“都度炊き”層、毎日違った銘柄米を食べたい“銘柄炊き”層などのニーズも反映した高機能商品が次々と市場に登場しています」と語るのは、家電コーディネーターの戸井田園子さん。
関連記事
トピックス

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」の本当の意味
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白
NEWSポストセブン

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

ヒット連発の宮藤官九郎と長瀬智也の新ドラマに高田文夫氏期待
週刊ポスト