ビジネス

業界内の不祥事に週刊誌顔負けで切り込む専門誌『月刊住職』

 より細密に、より深く──。最先端を行く紙媒体とは、どんな内容なのだろうか。知られざる専門誌の世界を紹介。今回は“住職”の専門誌だ。

『月刊住職』

創刊:1974年
月刊誌:毎月1日配送
部数:全国6万か寺の約4分の1(約1万5000部)
読者層:全国の伝統仏教寺院の住職
定価:1404円
購入方法:発売元・興山舎に直接注文。

〈庫裡(くり)改築の寄付金も檀家の財産も奪って失踪した住職の行方〉
〈住職逮捕で世間に知れ渡った寺檀紛争に和解の道はあるのか〉

 思わず目を疑うような、住職が起こす事件の数々を、週刊誌顔負けの取材力で記事にしている『月刊住職』。

 ちなみに冒頭の記事は、〈60才にもなる浄土真宗本願寺派の住職がお寺に妻を残したまま行方不明になった。のみならず檀家から集めた建築寄付金7000万円、さらには90才を超す檀家の財産1億円以上も奪って失踪している〉と事件を伝えている。それにしても、業界誌が身内の起こした不祥事に対して、なぜこれほど攻めた記事を組むのか。

 自身も住職である矢澤澄道編集長(65才)は、「争い事には、寺院の意味や時代の風が端的に出るんですよ」と、こちらの驚きをよそに淡々と答える。

「多くの住職は事件や訴訟事と無縁で日々を過ごしています。が、万が一ぶち当たったら、檀信徒はどう対応するのか。自身はどうするのか。そうした時に情報を共有しましょうというのが本誌の趣旨です」

 そう語る矢澤さんは、寺院の長男に生まれ、大学を出て僧侶になったものの、実家を継いで住職になる決心がつかず、デパートの業界誌に就職。

 27才のとき、『月刊住職』の編集長に雇われ、順調に部数を伸ばした。が、25年目に当時の社長が事業を拡大して失敗。倒産した。

「編集業務はすべて終わっていて、あとは印刷会社がスイッチを押すだけという段階で、印刷代が払えないことが発覚。どうしても発行できませんでした」

 その後、債権者とのヒリヒリするような応酬も経験した。

「私自身は、住職の収入に税金が課せられたり、住職に選挙権があることもどうかと思っています。でも現実は、社会のつくった器の中で寺院は生きていくしかありません。だから地域のリーダーとして檀信徒を守るべき住職は、仏法と世間法の両方を知る必要があると思うのです」(矢澤さん)

 同誌ではすぐに役立つ身近な問題も多く採り上げている。

 2月号では、〈檀家総代選びの失敗から学ぶ 必ず成功する総代人事の仕方〉と題し、全国の10人の住職から現場の声を集めた。

 檀家総代とは、檀信徒の中心になって寺を盛り立てる責任者で、地元の有力な家がなることが多い。

〈品行方正で寺院のことを第一に考えつつ一般の檀家が一目置く人が総代だったら、寺院に何も問題は起こるまい。だが、実際は…。石材店と結託し、霊園開発を計画。なんと、リベートまで懐に入れていた〉

〈一番よくないのは、檀家の中に派閥を作られることですね。…総代に適さないタイプは理屈をいってくる方。厄介ですね。若い住職が陥りがちな失敗は、その理屈を論破してしまうこと。すると、地域の感情まで害し、反発を招くこと必至です〉

〈総代が14人と多いため、会議をしても何も決めることができない状態…。たとえば総代会で使う資料を右綴じにしていたら“左に綴じろ”とか、その程度のレベルなのですが、しつこいのですよ〉

 地方によっては、「○○寺総代」はかなりの社会的信用があり、その肩書を金で買おうとする人もいるとか。

 かと思えば、〈収支がマイナスなら経費を削減すればいいじゃないか。車を売って自転車に乗れ。携帯電話なんか解約して寺の電話だけでいい〉と、経済的に恵まれない住職をさらに追い詰める総代もいるそうだ。

「檀家からいただいたお布施を住職の収入と勘違いしているかたもいますが、今の住職は給料制。給料から住民税や所得税が源泉徴収されます。寺院に収入がないと、住職はタダ働き同然になることもあります」という矢澤さんが、「実は本誌のいちばんの目玉はここなんです」と、最後のページを指差した。

〈本誌定期購読者の特典として、お寺をめぐる法律、税金、会計、法人実務等に関するご質問を郵便にてお受けします。専門家の回答をお送り申し上げます。(無料・秘密厳守)〉

 年に数件だが、「もっと早く手を打っていれば…」とため息が出るような、奥深い相談が寄せられるという。

取材・文/野原広子

※女性セブン2015年3月19日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
国仲涼子が語る“46歳の現在地”とは
【朝ドラ『ちゅらさん』から24年】国仲涼子が語る“46歳の現在地”「しわだって、それは増えます」 肩肘張らない考え方ができる転機になった子育てと出会い
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン
インフルエンサーの景井ひなが愛犬を巡り裁判トラブルを抱えていた(Instagramより)
《「愛犬・もち太くん」はどっちの子?》フォロワー1000万人TikToker 景井ひなが”元同居人“と“裁判トラブル”、法廷では「毎日モラハラを受けた」という主張も
NEWSポストセブン
兵庫県知事選挙が告示され、第一声を上げる政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏。2024年10月31日(時事通信フォト)
NHK党・立花孝志容疑者、14年前”無名”の取材者として会見に姿を見せていた「変わった人が来るらしい」と噂に マイクを持って語ったこと
NEWSポストセブン
千葉ロッテの新監督に就任したサブロー氏(時事通信フォト)
ロッテ新監督・サブロー氏を支える『1ヶ月1万円生活』で脚光浴びた元アイドル妻の“茶髪美白”の現在
NEWSポストセブン
ロサンゼルスから帰国したKing&Princeの永瀬廉
《寒いのに素足にサンダルで…》キンプリ・永瀬廉、“全身ブラック”姿で羽田空港に降り立ち周囲騒然【紅白出場へ】
NEWSポストセブン
騒動から約2ヶ月が経過
《「もう二度と行かねえ」投稿から2ヶ月》埼玉県の人気ラーメン店が“炎上”…店主が明かした投稿者A氏への“本音”と現在「客足は変わっていません」
NEWSポストセブン
自宅前には花が手向けられていた(本人のインスタグラムより)
「『子どもは旦那さんに任せましょう』と警察から言われたと…」車椅子インフルエンサー・鈴木沙月容疑者の知人が明かした「犯行前日のSOS」とは《親権めぐり0歳児刺殺》
NEWSポストセブン
10月31日、イベントに参加していた小栗旬
深夜の港区に“とんでもないヒゲの山田孝之”が…イベント打ち上げで小栗旬、三浦翔平らに囲まれた意外な「最年少女性」の存在《「赤西軍団」の一部が集結》
NEWSポストセブン
スシローで起きたある配信者の迷惑行為が問題視されている(HP/読者提供)
《全身タトゥー男がガリ直食い》迷惑配信でスシローに警察が出動 運営元は「警察にご相談したことも事実です」
NEWSポストセブン
「武蔵陵墓地」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月10日、JMPA)
《初の外国公式訪問を報告》愛子さまの参拝スタイルは美智子さまから“受け継がれた”エレガントなケープデザイン スタンドカラーでシャープな印象に
NEWSポストセブン