ライフ
2016.02.02 07:00 女性セブン
冬の体臭対策 毎日体を洗わない、同じブーツを履かない等

冬の体臭対策は?(PH:Thinkstock)
夏場は大量に汗をかくので、汗のにおいや制汗ケアに精を出す人も多いはず。でも冬の汗の方が厄介だって知ってましたか? 夏より冬の方が汗はにおいやすいと警告するのは、医学博士で体臭・多汗研究所所長の五味常明さん。
「汗は血液中の成分を原料としているのですが、体内に必要なミネラルやナトリウム、においの原因となるアンモニア、乳酸が出てしまわないよう、汗腺がこれらをいったん血管に戻す働きをしています。大量に汗をかく夏は汗腺機能も高まっているのですが、冬は低下しているため、汗とともににおい成分も体の外に出てしまうのです」(以下「」内すべて五味さん)
冬は、暑くてかく汗ではなく、精神性発汗という緊張してかく汗を多くかくのだという。
「冬は体温を保つために基礎代謝が高くなり、汗をかきやすい上に、精神性や緊張性の発汗が多くなります。これらは、わきや手のひら、足といった部分にかきやすい。精神性発汗は、暑くてかく温熱性のものよりも一気に出るので、アンモニアなどの成分が多い濃度の高い汗が出て、においやすくなるのです」
冬はセーター、ダウンと保温性の高い素材を何枚も着込み、ブーツも履くため、衣類に汗やにおいがこもってしまう。
「加えて冬は衣類を毎日のように洗濯しないので、においの原因となる雑菌が繁殖するのです」
あれっ、私ってもしかしてにおってるかも…と思った時にはもう手遅れで、ママ友の間で噂に…なんて事態にならないための冬汗の対処法がこちら。
【適度に運動する】
においにくく、水のようにサラサラした汗をかくには、汗腺機能を高めること。「毎日、意識的に早歩きで30分程度のウオーキングを。このとき、首回りはマフラーなどで保温することで、血液も温まり、汗もかきやすくなって、汗腺機能も高まります」
【ミョウバン水で衣類を消臭】
漬物の発色剤としてスーパーなどで1袋100円程度で売られているミョウバン。
「ミョウバンは酸性の性質があり、雑菌の繁殖を抑え、アルカリ性であるアンモニアなどのにおい成分を消臭する効果があります」
トピックス

正論か、暴論か 「東京五輪開催できる」という人に根拠を聞いてみた

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

5年ぶり全日本制覇の石川佳純 “かすみん”努力の軌跡を振り返る

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

カレーの日対談 椎名誠×幸村しゅう「カレーは共通項ある食べ物だ」
