スポーツ
2016.02.23 07:00 週刊ポスト
猪木対アリ戦 アリの他愛ない「ホラ」から始まった
ジャイアント馬場とアントニオ猪木、ふたりのスーパースターの活躍を軸として日本プロレスの軌跡を振り返る、ライターの斎藤文彦氏による週刊ポストの連載「我が青春のプロレス ~馬場と猪木の50年戦記~」。今回は、大会ポスターのデザインを依頼された俳優・石坂浩二も「試合当日まで疑っていた」と振り返った、昭和51年、猪木VSモハメド・アリの戦いに至る道のりをお伝えする。
* * *
アントニオ猪木のプロレス生活、というよりも、その人生における最大の闘いが実現したのは、いまからちょうど40年前の昭和51年6月26日のことだ。
プロボクシング世界ヘビー級王者モハメド・アリとの“格闘技世界一決定戦”である(東京・日本武道館)。
プロレスの世界チャンピオンとプロボクシングの世界チャンピオンが対決するという“20世紀のおとぎ話”の発端は、それより1年前のアリの冗談とも本気ともつかない非公式のコメントにさかのぼる。
昭和50年3月、アリはニューヨークで開かれた、あるパーティーの席上で「東洋人でオレに挑戦する者はいないか。ボクサーでもレスラーでも空手家でもだれでもいい。100万ドルの賞金を用意する」と発言。
アリがこう話しかけた相手は、八田一朗・日本レスリング協会会長だった。
そこにいた白髪の紳士が日本のアマチュア・レスリング界の“大ボス”だということを知った“大ボラ吹き”のアリが、先制パンチとして放った社交辞令のようなものだったのだろう。
このアリのコメントが、八田氏のアメリカからのみやげ話のひとつとしてスポーツ新聞に載った。そして──かなりディテールを省略することにはなるが──猪木がアリの対戦相手として名乗りを上げた。
アリは、前年の1974年(昭和49年)10月30日、アフリカのザイール(現コンゴ民主共和国)でジョージ・フォアマンにKO勝ちし、“キンシャサの奇跡”として知られる歴史的な一戦で世界ヘビー級王座奪回に成功。プロボクサーとして全盛期を迎えていた。
関連記事
トピックス

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
