ビジネス
2017.05.24 16:00 週刊ポスト
今後はプログラミングができるかどうかが人生の分かれ道
プログラミングができるということは、画家が絵を描いたり作曲家が音楽を書いたりするのと同じく、頭の中にある新しいシステムを現実に創り出していく能力なのである。だから、これからのサイバー社会においては、プログラミングができるかどうかが人生の分かれ道、と言っても過言ではないのである。
小学生時代から母国語のごとくプログラミングに習熟し、高校を卒業する頃には企業から仕事を頼まれるくらいのレベルになるのがベストだ。
ところが、安倍首相や文部科学省は「教育勅語」を教材として使用することを否定しないとする閣議決定を出したり、アナクロな道徳教育を強化したりしている。そんな時代錯誤なことに力を注ぐよりも、これからは日本語と、英語などの外国語、さらにプログラミング言語を加えた「トリリンガル」を目指す教育にシフトすべきである。
※週刊ポスト2017年6月2日号
関連記事
トピックス

キリスト教国と異なる日本のクリスマス カスタマイズの歴史
NEWSポストセブン

2020年度中学入試 早慶、GMARCH系ほか「狙い目校」リスト
NEWSポストセブン

韓国の「安倍政権が諸悪の根源」という言い分に潜むワナ
週刊ポスト

出所直後から抗争が激化、「高山清司・若頭」はどんな人物か
週刊ポスト

高岡早紀、交際を超越した難病のパートナー支える献身的な姿
女性セブン

米津玄師、あいみょん、スピッツ 「紅白出場辞退」の真相
女性セブン

神田沙也加、27才ジャニーズJr. 秋山大河とマンション密会写真8枚
NEWSポストセブン

ももクロ・百田夏菜子が明かす「リニア開業でやりたい!」こと
NEWSポストセブン