国内
2017.07.13 07:00 女性セブン
がん治療 ネットだけでなく「患者の会」での情報収集が有益

がん治療で最も大切なこととは?(写真/アフロ)
2人に1人が罹患するといわれる「がん」だが、もしも告知されたなら、どうすればいいのか迷ってしまう人も少なくないだろう。そこで、がん患者に治療法や専門病院の紹介を行うがん医療コーディネーターの藤野邦夫さんに、がん治療における知っておくべきことを教えてもらった。
* * *
がん告知をされると誰もが動揺して、どこのがんなのか、次の診療の予約日さえ忘れることがあります。だから最初の診断を受ける時は、家族など、信頼できる人と聞くことが重要です。そして確実に医師の言うことを聞いて、メモをして帰る。その瞬間から、治療の中心は家族です。本人は張り切ったり、落ち込んだりを繰り返すわけですから、本人に任せると治療方針がブレてしまいます。
医師には、病状、どこにどれくらいのがんがあるのか、ステージはどれくらいなのかを聞きます。がん細胞の性質や遺伝子の変異も重要です。それで治療法が変わります。そして重要なのが、がんを治療する病院選びです。これで人生が左右するので、慎重に選びましょう。
急性白血病など、週単位で進行するがんは別ですが、基本的にがんは、発見されてから1か月ほど放っておいても急変しません。この1か月で病院を選定します。出血や黄疸で、近所の病院で緊急手術をすることもあるでしょう。しかし、律儀にその病院でがん手術までする必要はありません。治療に失敗すると、スポーツのように敗者復活戦はありません。最初の治療が決定的なのです。
では、どうやって調べるのか。ネットで調べる人が多いのですが、膨大な項目があり、そこから有効な情報を見つけるのは困難です。私がすすめるのは、がん患者の会です。大病院や一般の団体など、日本には約3000ものがん患者の会があります。そこに入会して相談し、情報収集をしましょう。
患者の会に行くと、「あの先生は腕はいいけど女に手が早い」ということまでわかります。
ここでいちばん知っておいてほしいのは、すべてのがんに優れた病院は存在しません。ですから、医師で選ばなければいけないのです。そのために情報を集めるんですね。そして医師、病院を決めたら、あとは信頼して任せます。
ステージIVでも助かる時代が来ています。実際に私は、卵巣がんや肺がんのIV期の人が助かるのを見てきました。初めの医師、病院選びが肝心です。
※女性セブン2017年7月27日号
関連記事
トピックス

フジ女子アナのステマ疑惑を否定せざるを得ないテレビ局側の事情

小室圭さん 覆せぬ「祝福されない空気」、待ち受ける窮屈な結婚生活

「大阪ぎらい」「吉村ぎらい」加速 軋轢生む維新の無用なケンカ体質

「隠し録りしていたかも…」宮内庁が抱く小室圭さんへの深刻な懸念

韓国のトランプと呼ばれる次期大統領候補「日本は後進国に転落」発言

夏目三久の実父は「ネット監視」の大物 娘への誹謗中傷もパトロール?

小室文書 天皇陛下に触れないのは「結婚をスムーズに進める」ためか
