コラム
2017.08.28 16:00 マネーポストWEB
リボ払いで破産者が続出か 「気づいたらリボ払いに設定されていた」例も
うっかり高額の買い物をしてしまいがちな「リボ払い」
自己破産申請者が年間6万人を超える現在、リボ払いで破滅した女性たちの叫び声が、私たちに「カード社会」の恐ろしさを突きつける。十分な知識がないままリボ払いを選択した結果「莫大な手数料を払い続けている」「利率が高すぎて大変な目にあった」という声が多数出ているのだという。
まず、リボ払いをシミュレーションしてみよう。たとえば利用金額が20万円で、毎月5000円のリボ払い(元利均等)で支払う場合、年間15~16%の利息が発生し、すべての支払いが終わるまでに58か月かかり、合計支払金額は28万7670円に膨れあがるのだ。
『女性セブン』が取材を進めると、「リボ払いで痛い目にあった」という女性は多数いた。子育てが一段落した専業主婦のAさん(53才)もその1人だ。
「昨年、独身時代の趣味だった茶道を再開し、茶道具も和服も一新しました。計15万円。一括はつらいので、店員に言われるがままリボ払いにしたんです。月1万円の支払いにしたところ、完済後に利息だけで2万円近く取られていたことがわかって…。心底後悔しました。2万円あれば他の道具が買えたのに、って」
女手一つで2人の子供を育てる生保レディのBさん(41才)も、リボ払いに苦い思い出があるという。
「2年前、長男の高校の制服と野球部のグローブやバット、スパイク一式をリボ払いで揃えたのですが、まさかいまだに細々と払い続けることになるとは…。月々3000円の支払いなので、まぁいいかと惰性で払い続けていますけど、相当な利息を取られているんでしょうね。無理してでも最初から一括で買っておくべきだった、と今では思います」
みな軽い気持ちでリボ払いを選び、後で後悔している。
◆カード会社の収益の多くを占めるリボ払い
最高裁によると、2016年度の自己破産申告者数は約6万4000人。その多くは銀行カードローンが原因だとされる。クレジットカード問題に詳しい消費生活評論家の岩田昭男氏が語る。クレジットカード問題に詳しい消費生活評論家の岩田昭男氏が語る。
「統計がないので正確にはわかりませんが、この中に一定数、リボ払いによる破産者がいるはずです」
これまで述べてきた通り、リスクの高いリボ払いだが、多くのカード会社はポイントを2倍にしたり、キャッシュバックキャンペーンをしたり、あの手この手で勧めてくる。
「理由は単純明快。カード会社が儲かるからです。一括払いだと利息がつきませんが、リボ払いなら毎月確実な金利が取れる。何もしなくても、金がどんどん入ってくるんです」(岩田氏)
実際、リボ払いはカード会社を大いに潤している。クレディセゾンの2016年度のリボ払い取扱高は3908億円で、前年比12%増。この金額はキャッシングの2140億円を大きく上回っている。楽天カードでも、カードショッピング収益の58%をリボ払いが占めている。
そんな中、今急増しているのは「気づいたらリボ払いに設定されていた」というケースだ。神奈川県在住の主婦Cさん(38才)は、最近、レンタルビデオ店でクレジットカード機能付きのポイントカードを作った。
「ポイントが貯まりやすいと聞いて、いいかなと思ったのです。でも、そのカードは最初からリボ払いの設定になっていた。申請時、店側からその旨の告知は一切なし。一括払いのつもりで買い物をして、カード明細を見て初めてわかりました」
Cさんはすぐにカード会社に電話をし、一括払いに変更をし、“リボ地獄”へ陥らずに済んだ。
「こうしたカードは、支払時に『一括で』と言っても、自動的にリボ払いにされてしまいます。カード伝票を見ても何も書いてないので、気づかないケースも多いんです」(岩田氏)
◆注意点をまとめたパンフレットを作成
多発するトラブルを前に、カード会社側も対応を迫られている。クレジット業界の総合団体である一般社団法人日本クレジット協会もリボ払いの注意喚起を行っているという。
「リボ払いの仕組みやメリットとデメリット、利用する上での注意点をまとめたパンフレットを作成し、ホームページ上で公開しています。パンフレットは消費生活センターなど、要望をいただいた所にも送らせていただいております」(同協会の消費広報部)
前出の岩田氏が語る。
「口座の残金不足で、翌月一括で清算をすることができない時など、リボ払いのメリットは確かにあるんです。少額でコツコツ支払うことで、家計を平準化することもできる。
リボ払いを利用する際は、口座の残高や年利、合計支払額と支払期間を全て把握した上で決めましょう。支払い後も、繰り上げ返済ができる余裕があればすぐにした方がよい。万一、自分のカードがリボ払いの設定になっていた場合は、カード会社に連絡を。今は電話一本で支払い設定の変更ができます」(岩田氏)
身の丈に合ったお金の使い方を心がけたい。
※女性セブン2017年9月7日号
関連記事
トピックス

杉咲花、コロナ禍の朝を活気づける演技力 ベテランとも対等に渡り合う

「最底辺の家庭」で育った40歳の配達員は絶望を考えることもやめた

チェリまほでブレイク 俳優・町田啓太の「萌えを把握する技術」

井岡タトゥー論争に“男・山根”が参戦!「JBCは腹を切れ」

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮

鈴木保奈美 夫・石橋貴明と「ギクシャク説」浮上も絶大なる支持

LiSA アパレルプロデュースの副業絶好調、高級車で颯爽と!
