国内
2017.12.28 16:00 週刊ポスト
命名権ビジネスによるカタカナ施設の氾濫は「わかりづらい」
前出・宮本名誉教授の嘆きも止まらない。
「ニュース番組でも解説者が『ガバナンス』とか、『パラダイム』『コンプライアンス』とか使いますけど、高齢者には伝わりませんよ。本当は若い人だって正確な意味はわかっていないし、カタカナでそれっぽくしているだけ。
あと、僕は若い頃から映画が大好きですが、最近の洋画の邦題もひどい。昔は色々と工夫して内容が伝わるようにしていたのに、最近は英語をカタカナにした作品ばかり。タイトルだけだとホラーなのか恋愛映画かすらわからない」
※週刊ポスト2018年1月1・5日号
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か
NEWSポストセブン

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか
NEWSポストセブン

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声
週刊ポスト

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か
NEWSポストセブン

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分
NEWSポストセブン

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除
女性セブン

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
NEWSポストセブン

総理首席秘書官が3か月半で異例の交代 近づく官邸崩壊の足音
週刊ポスト