コラム

妊婦健診の補助券はどこでもらえるの?補助券のあれこれ

妊婦健診の補助券はどこでもらえるの?補助券のあれこれ


妊娠がわかったら、出産までに準備することがたくさんあります。赤ちゃんの産着やチャイルドシートなどなど…慌ただしいけれど楽しい時間ですね。でも、もっと重要なのは、出産に関する公的補助の申請です!出産は意外にお金がかかるもの。まずは妊婦健診にかかるお金を助成してもらえる、補助券(受診券)を手に入れましょう。取得方法や、詳しい使い方についてもご説明します。

妊婦健診補助券の基礎知識

厚生労働省では、妊娠中に定期的に健康診査を受けるよう指導しています。妊婦健診は、お母さんや赤ちゃんの健康状態を把握し、安全なお産のために必要な検査です。ただ、妊娠は病気ではないため、医療費が全額自費負担になります。こうした金銭的な負担を軽減するために各自治体が発行しているのが、妊婦健診補助券です。自治体によっては、妊婦健診受診券という場合もあります。

いつどこでだれがもらえるのか?

補助券は、妊娠がわかったら、現在住んでいる市区町村の窓口で、妊婦さんがもらえます。「赤ちゃんができたかな?」と思ったら、まずは医療機関で検査を受けてください。妊娠が確定したら、妊娠届出書を書いて役所に提出します。この用紙は、病院や助産院でもらえることもあります。そうでない場合は、役所の窓口でもらう、事前にダウンロードする、などの方法で入手して記入します。この届けを出すと、母子手帳と一緒に補助券が交付されるのです。妊婦さん本人が行けない場合は委任状を書けば代理の人でもOKな自治体もあります。

もらえる枚数と補助される金額

標準的な妊婦健診は、14回を想定しています。そのため、多くの自治体が14枚の補助券(受診券)を用意しています。国が推奨する基本的な健診内容と検査にかかるお金を補助してくれるのですが、すべて出してもらえるとは限りません。各自治体によって補助金額は異なりますが、平均では、およそ10万円分の補助がもらえることになっています。妊婦さんの状態はそれぞれ違いますから、基本的な検査以外に必要な検査の費用は、自分で払わなければいけません。

妊婦健診補助券の使い方

補助券をもらったら、母子手帳に挟んでおくと忘れることがなく、便利です。保険証や診察券、超音波写真などを一緒に入れておける母子手帳ケースがあると、気分も上がります。補助券は一連になっていて、切り離し無効というものもあるので注意しましょう。毎回、診察時には病院へ持って行きます。

使える時期は病院に相談

妊婦健診は、妊娠11週目くらいまでに第1回を終えるのが理想的です。その後、23週までは4週間ごと、35週までは2週間ごと、出産までは毎週健診を行います。尿検査や血圧測定は毎回行いますが、妊娠週数に応じて必要な検査があります。いつどのような検査をするかは、病院によって多少スケジュールが異なります。補助券が使える時期も変わりますので、病院に相談してみてください。「次の健診はいくらくらいかかりますか?」と聞けば、その都度教えてくれますし、初回におおよそのスケジュールと費用を確認しておくと安心ですね。

補助券で受けられる主な検査

補助券で受けられるのは、毎回の問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導に加えて、妊婦さんに必要な検査です。特に初回の血液検査では、B型肝炎抗原、C型肝炎抗体、エイズウイルス(HIV)抗体、風疹ウイルス抗体の有無など、多くの検査を必要とします。その他、子宮頸(けい)がん検診、性器クラミジア検査も補助の対象です。健診時の楽しみでもある超音波検査も、補助の対象です。補助してもらえる回数は各自治体によって違いますので、補助券を調べてみましょう。

使うときの注意点

補助券を使うにあたっては、いくつか注意点があります。まず、「健診費用がすべて無料になるわけではない」ことは忘れないでください。補助券だけを持って健診に行ってしまうと、お金が足りない!と困ることになるかもしれません。

余っても現金化できない

補助券は、金券ではありません。使わずに余ってしまっても、現金化はできません。せっかくもらった補助券なのですから、母子の健康のためにしっかり活用してください。そもそも補助券の目的は、妊婦さんに安全なお産をしてもらうことです。体に不調がないからといって検診を受けずにいると、直近の情報が少なく、緊急の場合に困ることも出てきます。なるべく推奨されているスケジュールに従って検診を受けましょう。低所得者向けの特別助成がある自治体もあります。どうしてもお金が心配な人は、妊娠届を出すときに窓口で相談してみましょう。

里帰り出産では申請が必要

里帰り出産を希望している人は、里帰り先の自治体でも補助券が使えるように、事前の申請が必要です。また、里帰り先で実費を支払い、後から住民票のある自治体へ還付金を申請する場合もあります。手続きは各自治体で異なりますので、予定のある人は必ず事前に確認してください。同じ妊婦なのに、どうしてこれだけ行政手続き上の細かな違いがあるかというと、法律上、妊婦健診は実施主体である地方自治体の管轄だからです。公費負担額も、手続き方法も、それぞれの自治体が各自で判断していいことになっています。財源もすべて地方交付税でまかなわれています。負担額を調べると、子育て世代に優しい自治体がわかるかもしれませんね。

おわりに

妊娠出産には、なにかとお金がかかります。しかし、少子化対策として、なんとか個人の負担を減らそうと各自治体が努力しています。金銭的に困窮している家庭には、妊婦健診補助券の前に、他の支援の手が必要かもしれません。ひとりで悩まず、まずは各自治体の窓口へ届けを出しに行きましょう。利用できるものはすべて使って、安心安全なマタニティーライフを満喫してください。

トピックス

羽生結弦(写真は2022年)
【ミニスカ、恋愛歴も】羽生結弦にとって想定外?「元妻Aさんの過去情報」も離婚理由になったか 
NEWSポストセブン
三浦百恵さんの作品が専門誌表紙に 名実ともに日本のトップキルト作家となり教室では「三浦様」と“神格化”
三浦百恵さんの作品が専門誌表紙に 名実ともに日本のトップキルト作家となり教室では「三浦様」と“神格化”
女性セブン
検査入院したという神田正輝
《旅サラダの当面休養を発表》神田正輝、病院嫌いになった生命力への絶対的自信「谷底に落下」「血まみれから回復」
NEWSポストセブン
生配信イベントに登場した錦戸(左)と赤西(右)
赤西仁&錦戸亮に“無礼”な質問、山下智久はエキストラ扱い…中国SNSコラボでの「日本ではありえない」大誤算
女性セブン
発酵食品のYouTube企画も行う
『ブギウギ』撮影秘話 母親ツヤ役・水川あさみ、別れのシーンで号泣する趣里を前に涙こらえられず“台本無視”
女性セブン
GACKT
《『翔んで埼玉』GACKTの高校時代》常連「餃子の王将」前で卒アル撮影、滋賀県人として過ごした知られざる姿「学ラン」「チャリ通」「いつも斜め45度」
NEWSポストセブン
実は結婚していたNHK吉岡真央アナ
【遠距離で結婚生活】NHK『ニュースウオッチ9』吉岡真央アナが「極秘結婚」していた お相手は高知放送局時代の「穏やかな先輩局員」
週刊ポスト
母親について語る柴田理恵(撮影/黒石あみ)
柴田理恵「裸足のまま放り出されたり、鳥小屋に閉じ込められたりしました(笑い)」それでも母親の介護を続ける理由
NEWSポストセブン
木本慎之介さんが語る
【独占インタビュー】西城秀樹さん長男・木本慎之介さんが明かした“勝負服”「大事な場所に行くときは父の服を着ると決めています」
女性セブン
ハラスメント行為が報じられた安楽(時事通信フォト)
《楽天・安楽パワハラ騒動》遠征先で「女を呼べ!」 複数の現役選手らが決意の告白「あの人と野球をするのは限界だった」深夜の飲食店で後輩に大声で説教も
NEWSポストセブン
羽生結弦
羽生結弦、離婚の真相 元妻にとって「想像とは異なる新婚生活」“アスリート妻”としての役割与えられなかったか
女性セブン
りんご園の責任者が取材に応じた
《茨城リンゴO157集団食中毒》農園の責任者らが語った本音「業務用カッターは夜通し消毒」「今年は出来が悪い」「1000人以上の来客があった」
NEWSポストセブン