コラム
2018.03.29 07:00 マネーポストWEB
名医が自ら受けて胃がん発見したABC検診 費用は500円
胃がんリスクを判定した上で内視鏡検査を行なう「ABC検診」(撮影:岩澤倫彦)
「血液検査だけで簡単に分かるから受けてください、という妻の言葉がなければ、今頃は死んでしまって、この取材を受けることもなかったと思います」
こう語るのは、熱帯医学などが専門の群馬大学・元学長の鈴木守医師。自らの研究に加え、公的な役職を歴任する多忙な日々のため、年1回のがん検診すら受けられずにいた。そんな様子を見かねて、2011年に同じく医師でもある妻が強く勧めたのが『ABC検診(胃がんリスク層別化検査)』だった。
胃がんの主原因であるピロリ菌の感染有無と、胃粘膜の萎縮度を組み合わせ、リスクを4段階のグループに判定するもので、僅かな血液だけで検査が可能だ。費用も500円(※群馬県高崎市の場合)で済む。
受診者はリスクに応じて、内視鏡検査や、ピロリ菌の除菌治療を行なう。
「採血だけで済むというので、気軽な気持ちで受けました。すると、ピロリ菌に感染して、なおかつ胃粘膜の萎縮が進行していたことが判りました。最もリスクが高いグループですから、迷わず内視鏡検査を受けましたよ」(鈴木守医師)
内視鏡のスペシャリストである乾正幸医師(乾内科クリニック・高崎市)の精密検査で、鈴木医師に早期の胃がんが発見された。悪性度の高いタイプだったことから、間を置かずに外科手術を受け、胃の噴門部(食道と胃の繋ぎ目)付近を切除したという。
「早期発見のありがたさは、しみじみ感じました。半月休んだだけで、大学の仕事に復帰できましたから。胃を一部取ったせいで、冷や汗、下痢が続いて、体重も15kg落ちましたが、体調は良くなりましたね」(同前)
胃がんの死亡者数は、がんの部位別では肺、大腸に次いで3位。ただし、早期のステージ1で治療を受けると9割以上が完治可能だ。
日本の胃がん検診は、今もX線バリウム検査が主流だが、発見率はリスク検査の方が4.3倍高い(※東京・目黒区の報告による)。また、まずいバリウムを飲み、逆立ちに近い無理な姿勢をとる必要があることから、検査自体に拒絶感を抱く人が少なくない。鈴木医師は自身の体験から、胃がんリスク検査を勧めている。
「いきなりバリウム検査や、内視鏡検査をやるのは、誰でも抵抗が大きいでしょう。まず簡単な血液検査で、自分の胃がんリスクを知るという方法は合理的だし、一市民としてもありがたい」
厚労省はようやく公的な胃がん検診への導入を検討し始めたが、待っていると手遅れになるかもしれない。胃がんから命を守るために、リスク検査という選択肢があると知っておきたい。
●取材・文/岩澤倫彦(ジャーナリスト)
※週刊ポスト2018年4月6日号
関連記事
トピックス

マヂラブ野田の陰に隠れがちな相方・村上の実力 R-1も狙える逸材

2021年ドラマ界 綾瀬はるか、杉咲花ら、年女の主役級が活躍

稲垣吾郎の結婚は? 熱愛がパッタリ報じられなくなった背景

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
