コラム

今はやりの年の差婚!年の差婚で子どもを授かるメリット、デメリットは?

今はやりの年の差婚!年の差婚で子どもを授かるメリット、デメリットは?


「年の差婚」という言葉をご存じですか?一般的には、10歳前後の年の差がある場合の結婚を「年の差婚」と感じる人が多いようです。芸能人にもすてきな年の差カップルがたくさんいますが、気になるのは子どものこと。年の差婚の場合、子どもを授かるタイミングや、その後の子育てが気になります。年の差婚で子どもを授かるメリット・デメリットとはどのようなものでしょうか?

年の差婚で子どもを授かるメリット

「子宝に恵まれる」という言い方があるように、どんな夫婦にとっても、子どもを授かるということは基本的にうれしく、おめでたいことです。中でも、年の差婚の夫婦が子どもを授かることには、次のようなメリットが考えられます。

精神的・経済的に余裕のある子育てができる

年の差婚で多いのは、男性が年上のケースです。こうした年の差婚の場合、一番のメリットは、精神的にも経済的にも余裕のある子育てができるという点です。一般的に女性と同年代の男性より、年齢が高い男性のほうが平均給与は高くなります。また、子育てに振り回されがちな女性を支えてくれる精神的なアドバンテージもあります。年上男性の包容力が子育て中のママを癒やしてくれるでしょう。女性が年上の場合でも、経済的な余裕が見込めます。子どもが小さいうちは男性の給与も低く、工夫が必要かもしれませんが、高校大学と教育費がかかる時期に定年の心配をする必要がありません。子どもが独立するまで、十分な経済活動が期待できるため、安心です。また、若い男性のほうが育児参加に抵抗がないため協力を得やすく、子育ても楽になります。

子どもに多様な価値観を与えられる

子どもにとっても、身近な大人の年代に差があることにより、メリットがあります。それは、多様な価値観を知ることができるという点です。10歳以上の年の差がある夫婦の場合、多かれ少なかれジェネレーションギャップはあるものです。こうした考え方、感じ方の違いは、子育ての中にもあらわれてきます。子どもは両者の違いを学びとり、自分自身の価値観を作り出していくヒントを得ることができます。同年代の大人同士の家庭より、幅広い考え方やものの見方を身につけるチャンスが増えるでしょう。

年の差婚で子どもを授かるデメリット

しかし、年の差婚は子育てにとってよいことばかりとはいえません。考え得るいくつかのデメリットを挙げてみます。これらのデメリットをどうとらえるかは、それぞれの家庭の考え方次第だということもできます。

若いパパ・ママと比べられる

男性が年上の場合でも、女性が年上の場合でも、それぞれ若いパパやママと比べられる機会が増えることが予想されます。芸能人カップルでも、50代後半の男性が年下女性と結婚し、子どもを授かったケースがありますね。50代でパパになった場合、子どもが小学校に上がる頃には、還暦間近であったり、70歳に近い年齢になったりすることもあります。さすがに極端な例ではありますが、30代のパパと比べられると、親も子もちょっと寂しい思いをするかもしれません。ママに関しても同様です。でも、比べられても気にしない!という態度でいられれば、子どもがコンプレックスを感じることは少なくなるはずです。

親の介護と子育てが重なりがち

男性、女性、どちらが年上の場合でも、高齢のご両親がいるケースが多くなります。子どもを授かった場合は、子育てと親の介護の時期が重なりがちな点がデメリットです。たとえ元気なご両親であっても、小さい子どもの面倒をみるのは大変なことです。子育てに介護の負担が加わるとなると、夫婦のストレスも大きくなります。社会的なサービスをうまく活用し、育児も介護も個人で背負い込まないようにしてください。

年の差婚でうまくいく子育て

年の差婚で子どもを授かり、楽しく子育てしていくためには、どのようなことに気をつけていればいいのでしょうか。メリットを最大限生かして、デメリットを少なくするために、できることを考えてみました。

早めに子どもをもうける

人の生き死には人知の及ばないところですが、できることなら早めに子どもをもうける努力をするほうがよいでしょう。女性が年上の場合は、特に意識したほうがよいです。自然妊娠の確率は、年齢が上がるごとに低くなっていきます。夫婦で、子どもを授かることの意味や、お互いが求める家庭像について話し合いうことも大切です。早めに授かることができれば、介護と育児の重複も防げますし、体力的にも子育てが楽になります。

夫婦のコミュニケーションが不可欠

ジェネレーションギャップがおこりがちな年の差婚の場合、夫婦のコミュニケーションを密にすることが不可欠です。これは、子どもを授かって育てていく場合にもとても重要なことです。同年代の夫婦でさえ育児方針には食い違いがおこりがちです。年齢差がある場合は、よりオープンで丁寧な話し合いを重ねる必要があります。年長者が精神的な余裕を持っていることが年の差婚のメリットですから、子育てに関しても譲り合いの精神を発揮しましょう。

おわりに

本来、子どもを授かることにメリット、デメリットという考え方はそぐわないものです。子育てをしていく中には、喜びも苦しみも同じように存在します。夫婦で仲良く、「年の差婚で子どもを授かってよかった!」と思えるような楽しい子育てライフを目指してくださいね。

関連キーワード

関連記事

トピックス

麻生太郎内閣で官房長官を務めた河村建夫氏(時事通信フォト)
官房機密費問題で河村建夫・元官房長官が重大証言「馳浩氏は発言撤回すべきではなかった」「私のときは麻生首相から“あそこに渡してくれ”と指示があった」
週刊ポスト
大学内のコンビニで買い物をされることもあるという(10月、東京・港区。写真/JMPA)
卒論提出間近の愛子さま、皇族の悲恋を描く『源氏物語』に夢中 不安定な登場人物に「親近感がある」と告白
女性セブン
永野の登場に泣き出すファンも多かった
永野芽郁の武道館イベント、坂口健太郎や斎藤工らがお忍び観覧 ビデオメッセージでは呼び捨て、兄妹みたいな“めいたろう”コンビ
女性セブン
羽生結弦(写真は2022年)
【ミニスカ、恋愛歴も】羽生結弦にとって想定外?「元妻Aさんの過去情報」も離婚理由になったか 
NEWSポストセブン
三浦百恵さんの作品が専門誌表紙に 名実ともに日本のトップキルト作家となり教室では「三浦様」と“神格化”
三浦百恵さんの作品が専門誌表紙に 名実ともに日本のトップキルト作家となり教室では「三浦様」と“神格化”
女性セブン
検査入院したという神田正輝
《旅サラダの当面休養を発表》神田正輝、病院嫌いになった生命力への絶対的自信「谷底に落下」「血まみれから回復」
NEWSポストセブン
GACKT
《『翔んで埼玉』GACKTの高校時代》常連「餃子の王将」前で卒アル撮影、滋賀県人として過ごした知られざる姿「学ラン」「チャリ通」「いつも斜め45度」
NEWSポストセブン
実は結婚していたNHK吉岡真央アナ
【遠距離で結婚生活】NHK『ニュースウオッチ9』吉岡真央アナが「極秘結婚」していた お相手は高知放送局時代の「穏やかな先輩局員」
週刊ポスト
木本慎之介さんが語る
【独占インタビュー】西城秀樹さん長男・木本慎之介さんが明かした“勝負服”「大事な場所に行くときは父の服を着ると決めています」
女性セブン
ハラスメント行為が報じられた安楽(時事通信フォト)
《楽天・安楽パワハラ騒動》遠征先で「女を呼べ!」 複数の現役選手らが決意の告白「あの人と野球をするのは限界だった」深夜の飲食店で後輩に大声で説教も
NEWSポストセブン
りんご園の責任者が取材に応じた
《茨城リンゴO157集団食中毒》農園の責任者らが語った本音「業務用カッターは夜通し消毒」「今年は出来が悪い」「1000人以上の来客があった」
NEWSポストセブン
羽生結弦
羽生結弦、離婚の真相 元妻にとって「想像とは異なる新婚生活」“アスリート妻”としての役割与えられなかったか
女性セブン