ライフ
2018.05.11 16:00 週刊ポスト
読書大国だからこその多彩さ 「しおり」で見る大正・昭和史

グリコの箱におまけとして封入された
本の誕生とともに生まれた「しおり」。その起源は聖職者が肩からかける長い帯状の布・ストラを聖書に目印として挟んだこととも言われる。日本でも1000年以上の歴史を持つとされる「しおり」は読書大国のこの国で多彩な形に発展し、大正・昭和時代には数多くのしおりが誕生した。ここでは、その一部を紹介しよう。
●『グリコ』のしおり
大正11(1922)年、栄養菓子『グリコ』の箱におまけとして封入された紙製しおり。当時、女学生に「ゴールする選手の顔が怖い」と指摘され、話題を呼んだ。(江崎記念館所蔵)
関連記事
トピックス

石橋貴明、浜田雅功、有吉弘行… 大物MCの人気女子アナ評価語録
週刊ポスト

スーパードラ1佐藤輝明に懸念される 阪神の「新人育成黒歴史」
週刊ポスト

『花束みたいな恋をした』が“リアル”で“刺さる”深い理由
NEWSポストセブン

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」
NEWSポストセブン

豊洲市場で再出発の渡部建、苛烈バッシングが急速に収まったわけ
NEWSポストセブン

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
週刊ポスト

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン

【動画】福原愛、帰国で夫婦別居へ 「毎日キス100回」から一転
NEWSポストセブン