ライフ
2018.05.11 16:00 週刊ポスト
読書大国だからこその多彩さ 「しおり」で見る大正・昭和史

グリコの箱におまけとして封入された
本の誕生とともに生まれた「しおり」。その起源は聖職者が肩からかける長い帯状の布・ストラを聖書に目印として挟んだこととも言われる。日本でも1000年以上の歴史を持つとされる「しおり」は読書大国のこの国で多彩な形に発展し、大正・昭和時代には数多くのしおりが誕生した。ここでは、その一部を紹介しよう。
●『グリコ』のしおり
大正11(1922)年、栄養菓子『グリコ』の箱におまけとして封入された紙製しおり。当時、女学生に「ゴールする選手の顔が怖い」と指摘され、話題を呼んだ。(江崎記念館所蔵)
関連記事
トピックス

テレ東のWBSが報ステの視聴者を奪うのではないかと想像される理由
NEWSポストセブン

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン

“土曜23時台”にドラマ4作が集中、なぜ最大の激戦区になったのか?
NEWSポストセブン

在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か
NEWSポストセブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か
女性セブン