マネー

相続の家族会議 子供の配偶者は呼ぶべきか? 準備しておくものは?

相続会議の前の準備チェックリスト

 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざまな立場の思惑や心情、そして打算が絡み合うからだ。

 例え相続会議をすんなり開けたとしても、1回ですべて結論が出るケースは稀で、2回、3回と続くことが多い。少なくとも、1回目については法定相続人に参加者を限定して開くと良いという。

“長男の妻”や“次女の夫”などは後に相続人(子供)が死亡した時にその相続人となるだけに、決して無関係というわけではないが、会議で「次の相続」まで議題が拡がってしまうという混乱を生みかねない。そのため、初回は1次相続人となる人だけを“出席資格”としたほうがいい。

 その案に強く反発し続ける者がいたらどうするか。心理学者の富田隆氏はこう言う。

「たとえば、次男の嫁が文句を言っているようなら、一度会議に呼んで、全員の前で言いたいだけ言わせるのです。そうすると、言いたいことが言えなかったフラストレーションが減少し、攻撃衝動が消えていきます」

 断わりきれないような場合に注意するのは、“次男の妻”を呼ぶなら、“長男の妻”や“長女の夫”など、同じ条件に該当する人は全員呼ぶこと。公平にしないと、そこからまた不満が出てくる。

 叔父・伯母、甥・姪などが、いくら被相続人と親密であったとしても同様に、最初は参加を遠慮してもらい、「親兄弟で話し合って決めたことだから」と釘を刺しておこう。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。