ビジネス

ドライバーに人気の「道の駅」 認定されるための「3条件」とは

栃木県の「もてぎ」は年間100万人以上の利用者を集める(撮影:佐藤敏和)

 ドライブをしていると、ふと目にする「道の駅」。1993年に全国103か所でスタートし、誕生から25年を迎えた今年4月には新たに11駅が登録され、その数は1145駅にも上る。

 いまやテーマパークを彷彿させるような巨大な道の駅も目立つようになったが、もともとは「道路にも鉄道のようにトイレがある駅があってもよいではないか」という民間のシンプルな発想から生まれた。1991~1992年にかけて山口、岐阜、栃木各県で社会実験が始まった当初は、駐車場、休憩所、トイレに加え、地元の特産品などを簡易なテントやプレハブ小屋で販売。そんな“草の根”の取り組みが、高速道路のSA(サービスエリア)や民間のドライブインとも一味違う地域参加型の「たまり場」として発展していったのだ。

 ただ「道の駅」と名乗るには、市町村またはそれに代わり得る公的な団体が設置し、国土交通省の認定が必要だ。そのためには、24時間無料で利用できる駐車場やトイレなどの「休憩機能」、地元の観光情報や道路情報などの「情報発信機能」、文化教養施設や観光レクリエーション施設などで地域振興を図る「地域連携機能」の3条件を備える必要がある。

 郊外で見かける農産物直売所などとは一線を画しており、たとえば今年4月に千葉県鴨川市で無印良品が地元の農産物などを集めた「里のMUJI みんなみの里」をオープンして話題となったが、道の駅としては登録されていない。

 地元住民の創意工夫によって独自の地域色が打ち出され、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」が基本コンセプトだ、と全国「道の駅」連絡会は位置付けている。

※週刊ポスト2018年7月13日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。