マネー

「墓じまい」の事件簿 寺が墓石撤去を妨害するケースも

「墓じまい」のトラブルは後を絶たない

 菩提寺が遠方の郷里にある場合、ついつい足が遠のいてしまう墓参り。自宅近くに墓があれば……と改葬を望む人が急増しているが、いざ田舎の墓じまいを決断しても、当事者に数多の難題が降りかかることは知られていない。

寺が墓石撤去を妨害

 このお盆休み、実家の長野県松本市まで墓参りに行った都内在住のA氏(65)は、疲れ果てた表情でこう話す。

「妻も60代で、体力的に遠方の墓参りは厳しい。今年を最後に両親の墓を処分して、都内の共同墓地にでも移そうと思っていたのですが、住職に相談したところ、ご立腹でして……。『檀家でなくなるのなら“離檀料”を80万円払ってください』と言われて、途方に暮れています」

 墓を畳む「墓じまい」が急増している。厚生労働省によると、2016年度の墓じまいは約9万7000件。5年前から2万件増え、統計開始の1996年以来過去最高を記録した。だが、そんなブームの中で、A氏のようにトラブルに巻き込まれる事例が続出しているという。

 墓じまいとは、以下の手順で行なわれる“お墓の引っ越し”である。

【1】新たな安置先から「受入証明書」をもらう。
【2】菩提寺から「埋葬証明書」をもらう。
【3】菩提寺のある自治体に【1】と【2】を提出して改葬許可証をもらう。
【4】菩提寺で「御霊抜き」の供養後、墓を撤去し、遺骨を新たな安置先に納骨する。

 この過程で一番揉めやすいのは、【2】の際に菩提寺に支払う離檀料(檀家を離れる時にこれまでの謝礼として支払うお金)だ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。