コラム

産後におなかの皮がたるむ・・・まるでしぼんだ風船、これって戻せるの?

産後におなかの皮がたるむ・・・まるでしぼんだ風船、これって戻せるの?


「産後はなかなか体形が元に戻らない・・・」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?皮が伸びきってシワシワ、ブヨブヨになってしまったおなかを見たときのショックはとても大きいですよね。今回は、産後のおなかの皮がたるむ原因とその解消法について、ご紹介します。

出産後におなかがたるむ原因とは?

産後は体形だけではなく、体重も増えてしまう傾向が非常に高いといわれています。赤ちゃんを産むための準備を身体が行うのは当たり前のことなのですが、いざ出産するとどうしてもおなかを中心に体形が戻りにくく、鏡を見る度にため息をついてしまうということもあるでしょう。産後におなかの皮がたるむ理由とは、一体何なのでしょうか?

出産によっておなかの皮が伸びている

妊娠中は赤ちゃんがおなかの中で成長していくため、当然ママのおなかの皮も伸びます。これは赤ちゃんが元気に成長している証しなので、むしろ喜ばしいことなのですが、いざ出産すると赤ちゃんがいなくなり、おなかが急激にしぼんでしまうため、おなかの皮が余ってたるんでしまうのです。ただし、子宮は出産直後から自然と収縮し始め、少しずつ元の大きさに戻っていくため、出産直後はあまり気にせず、身体を休めることを第一に考えるようにしましょう。

出産によって骨盤が広がっている

女性は妊娠・出産すると骨盤が大きく開いてしまうため、子宮や膀胱などの位置が下がってしまい、とても不安定な状態になってしまいます。さらに、妊娠中からの運動不足によって筋肉量が減ってしまっているため、おなか周りに脂肪がつきやすい状態になり、ぽっこりお腹になりやすいのです。放置しておくと、おなかのたるみはどんどん進んでいってしまいますから、できるだけ早く骨盤を正しい位置に戻すことが大切になってきます。

育児によって姿勢が悪くなっている

産後は身体の状態が不安定になっているため、身体をかばおうと姿勢が悪くなることに加え、赤ちゃんの授乳やオムツ変え、寝かしつけなど前かがみになる動作が多いため、姿勢が崩れやすく猫背になりがちです。姿勢が悪いままの状態が続くことによっておなかが圧迫され、たるんでいるおなかは元に戻りにくくなってしまうのです。さらに、姿勢が悪いとおなかが元に戻るスピードも遅くなってしまうので、できるだけ正しい姿勢を意識するよう心がけましょう。

おなかを引き締めるのに最適の時期はあるの?

出産直後〜半年は、おなかを引き締めると効果が出やすい時期だとされています。しかし、6カ月以上経過してしまうと筋肉や骨盤が固まってしまうともいわれているため、どの時期におなかを引き締めて良いのか疑問ですよね。実は、効率よくおなかを引き締めるには、最適な時期があるのです。

本格的なケアは産後2カ月目から!

産後約1カ月は産褥期と呼ばれ、出産による痛みや傷などで身体が本調子でないため、無理をすると回復が遅くなり、後々悪影響が出ることもあります。その時期は、栄養をしっかり摂って、なるべく安静にしておくことが大切です。増えた体重を元に戻そうとあわててダイエットをする人もいますが、それはしないように心がけてください。産後1カ月頃、病院で検診を受けると思いますので、その際に順調だといわれたら、そこから徐々に身体を動かしていくのがベストです。

出産直後でも始められるケアとは

身体によくないと分かっていても、崩れてしまった体形のまま1カ月を過ごすのはストレスで、つい何かをしたくなりますよね。そんなときは骨盤ベルトを着用しましょう。これは出産直後から使用してOKです。骨盤ベルトを着用することで、下がってしまった骨盤を元の位置に戻してあげることができます。さらに、おなかを優しくマッサージすることも肌の新陳代謝をよくするために有効です。ただし、くれぐれも激しい運動や無理な食事制限はしないよう、気をつけてくださいね。

ぽっこりお腹は自然に戻る?

上記で、子宮は出産直後から自然と収縮し始めるとお話ししましたが、産後のおなかのたるみを自然に戻すまでの期間は個人差があり、年齢や出産回数などでも変わってきます。皮膚の再生には新陳代謝が重要なので、出産した年齢が若いほど回復力も早いといわれています。しかし、完全に元に戻るわけではありませんので、妊娠前と同じ状態にするためには、きちんとしたケアが必要です。産後は育児に追われがちですが、自分のおなかもしっかりケアするようにしてくださいね。

産後におなかの皮のたるみを引き締める方法

産褥期が過ぎて、通常の生活に戻れるようになってきたら、いよいよ本格的なケアのスタート。おなかの皮のたるみは戻りにくい人が多いですが、戻すことは可能です。そのためにも有効な方法を取り入れて実践していきましょう。

ヨガや筋トレで筋力をつけることが大切

産後にできる、簡単なヨガのポーズとして、骨盤に重点を置いた「橋のポーズ」、肩こりに効果のある「わしのポーズ」などがあります。ヨガは腹式を呼吸しながら行うため、脳や血液に多くの酸素が送られ精神的に安定する効果もあります。筋トレは腹筋なら1日50回、スクワットなら1日10回を目安に、長期的に継続して行いましょう。妊娠中に落ちてしまったおなか周りの筋肉をつけることで、おなかのたるみの改善につながるだけでなく、リバウンドを防ぎ太りにくい身体をつくることが可能となります。

骨盤体操で常に骨盤を意識すること

出産直後は骨盤をガードルで引き締めると効果的ですが、2カ月目からは骨盤をしっかりと元の位置に戻すために骨盤体操を取り入れましょう。骨盤体操は立った状態で足を肩幅に広げ、腰に手を当て、腰を左右に10回グルグル回すだけなのでとても簡単です。目安としてはこれを1日3回、家事の合間にできるので習慣化しやすいのもうれしいですね。もし回しにくい場所がある場合は、骨盤に歪みが生じている可能性があるので、入念に回すようにしてくださいね。

ビタミンB6を積極的に摂ることも重要

赤ちゃんを母乳で育てている場合、重要なのがママの栄養管理です。特に、ビタミンB6はタンパク質に働き、皮膚の新陳代謝を活発にしてくれる効果があるため、おなかのたるみを戻すためには欠かせません。ビタミンB6はカツオやマグロ、レバーなどに豊富に含まれていますので、積極的に食べるようにしましょう。苦手な人はサプリメントで補っても良いですが、ビタミンB6だけを摂ればいいというわけではありませんから、基本は一汁三菜というような、バランスの良い食生活も心がけてくださいね。

おわりに

産後におなかの皮がたるむ原因と戻し方についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?産後のケアは焦らず、毎日継続することが一番の近道です。くれぐれも無理はせず、体調と相談しながら正しいケアを実践し、できるだけ早く元の体形を取り戻せるよう頑張りましょう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

岩田絵里奈アナと結婚発表の水卜麻美アナ
日テレ・水卜麻美アナの電撃結婚の背景にあった「岩田絵里奈アナの“左遷人事”」
NEWSポストセブン
水卜麻美アナと電撃婚の中村倫也、「絶対に彼の良さは伝わる」事務所社長が信じ続けた俳優としての才能
水卜麻美アナと電撃婚の中村倫也、「絶対に彼の良さは伝わる」事務所社長が信じ続けた俳優としての才能
NEWSポストセブン
“体に入れるもの”にこだわっていた道端ジェシカ(時事通信フォト)
カエル毒、粘土を使って…道端ジェシカ容疑者「薬物逮捕」で注目される“特殊な健康志向”
週刊ポスト
不倫疑惑も報じられた篠田麻里子
《離婚成立》篠田麻里子、不倫疑惑で「地元福岡ドラマ」の出演が見送りになっていた 始球式務めたホークスとも離別
NEWSポストセブン
アナウンス力、ナレーション技術も高く評価される
中村倫也と電撃婚の水卜麻美アナ、ザワつかせた「結婚発表2週間前の号泣」ようやくわかったその胸中とは?
NEWSポストセブン
吉村洋文氏
吉村洋文・大阪府知事が春場所千秋楽の表彰式を「欠席」 公職選挙法との関係か、選管の見解は
NEWSポストセブン
10年前の襲名当時の香川と團子
香川照之の息子・團子がテレビデビューの可能性 “父の代わりに一門を食わす”覚悟
NEWSポストセブン
成人男性の体重が36.8キロになっていた(大津地裁)
【同居男性虐待事件】懲役24年の判決に“涙なき”嗚咽の被告女性「被害男性にゴキブリの足を食べさせていた」
NEWSポストセブン
卒業アルバムも合成や加工が当たり前に?(イメージ)
いまどきの卒業アルバム 合成、差し替え、加工まで何でもありの現実
NEWSポストセブン
明菜
中森明菜が突如コメント「バカ殿」志村けんさんとのこと「どれだけダメ出しされても大丈夫」のアドバイスも
NEWSポストセブン
当時、唐橋は交際について「そっと見守ってください!」とコメント(2018年10月撮影)
《メガネを外した貴重シーン》唐橋ユミが表情トロン、結婚相手の映画監督とラブラブデート現場
NEWSポストセブン
体罰のニュースが今も続いている(イメージ)
なくならないスポーツ界の体罰 必要悪だと思う人が多かった背景
NEWSポストセブン