ライフ
2018.11.30 16:00 週刊ポスト
セカンドオピニオン 医師選びのアドバイスは誰に求める?
●がんなら「放射線科医」か「腫瘍内科医」に聞け
中川医師が続ける。
「臓器ごとの診療をする外科医や内科医と違って、放射線科専門医はあらゆる部位のがんを診ているので、より客観的に診断できます。早期の転移がない場合は、最初に腫瘍内科医に相談して、そこから治療のために外科医や放射線科医を紹介してもらう手があります」
●正しい判断を妨げる「ドクターショッピング」
がんなどの重篤な病気ほど、「自分が聞きたい意見」ばかりを求めないよう気をつけたい。とくに、昨今は医学的根拠のない民間療法への警鐘が鳴らされているが、不安が増大した患者ほど、間違った選択を選びやすいことは、行動経済学の観点からも指摘されている。『医療現場の行動経済学』(東洋経済新報社刊)の編著を持つ、大阪大学大学院経済学研究科教授の大竹文雄氏(経済学)がいう。
「がんなどを宣告されてショックを受けた患者は、わかりにくい医学的説明よりも、民間療法の『〇〇でがんが消えた』といった新聞広告のように目に入りやすく、断定的な説明をもとに意思決定をしがち。行動経済学では『利用可能性ヒューリスティック』と呼ばれる行動特性です」
浜松オンコロジーセンター院長で、セカンドオピニオン外来を担当する渡辺亨医師(腫瘍内科)は、複数の医師を求めて病院を渡り歩く“ドクターショッピング”についてこう指摘する。
「高齢患者には体力的な負担となりますし、基本的に自費診療となるセカンドオピニオン外来では医療費負担も大きいので避けたほうがいい」
関連記事
トピックス

追悼・田中邦衛さん 唯一無二だった「不器用で憎めない人間くささ」
女性セブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン

際限なくスマホに没頭する中高年増加 「スマホ認知症」となる危険も
週刊ポスト

松山英樹をマスターズ制覇に導いた新コーチの報酬とゴルフ理論
週刊ポスト

桑田真澄コーチの「完投改革」早くも浸透 巨人先発陣の球数の変化
NEWSポストセブン

池江璃花子の五輪代表内定に、なべおさみ「手かざし」は効いたのか
週刊ポスト

有吉弘行と夏目三久の初2ショット 愛犬を抱えてお散歩デート撮
女性セブン

「週刊ポスト」本日発売! 小室圭「録音テープ騒動」ほか
NEWSポストセブン