マネー

大ブームの「墓じまい」、お金も人間関係も失うリスク

「墓じまい」をしたことで親戚とトラブルになる例も(イメージ)

「墓じまい」をしたことで親戚とトラブルになる例も(イメージ)

 核家族化や都市部への人口移動を背景に、故郷の「墓じまい」を選ぶケースが増えている。

 厚労省の「衛生行政報告例」によると、2016年度の墓じまいは約9万7000件で5年前から2万件以上も増えた。取り出した遺骨は「都市部で新たに墓を作ると土地代が高額になるため、納骨堂や合祀墓に祀るケースが多い」(柳谷観音大阪別院泰聖寺院代の純空壮宏副住職)という。

 ただ、“大ブーム”の墓じまいには、お金も人間関係も失うリスクがある。都内在住の72歳男性は母の三回忌をきっかけに故郷の長崎の墓を都内に移した。

「納骨から半年ほど経った頃、遠縁の親戚から“本家の墓をどこにやった”と猛抗議がありました。兄弟や住職とは話し合っていたんですが、本家として先祖代々の墓を兼ねていたことへの意識が薄く……この一件で親戚との関係が断絶し、故郷にも戻れません」

 葬式・お墓コンサルタントの吉川美津子氏は「お金をかけて墓じまいを急いだ結果、親戚や知人などとトラブルに陥るケースもある」と警鐘を鳴らす。

 田舎まで墓の手入れをしに行くのはお金も時間もかかるから、“墓じまいは得”だと考えがちだが、実際は思いのほか費用がかかる。

「もとのお墓は石を撤去し、更地にして返します。石材店へ依頼することになり、1㎡あたり10万~20万円が相場。立地条件によって割高になることも。また、移転する距離にもよりますが、運搬設置費用が30万~80万円程度かかる。菩提寺の住職に閉眼供養代や離檀料などが発生するケースもあり、一般的には法要の3回分で5万~30万円とされます。

 移転先は納骨堂が割安といっても、本人だけが入るのか、家族や子孫も含まれるのかなどで幅があり、40万~150万円程度が必要になる」(吉川氏)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。