ビジネス

中高年のひきこもりの「約8割は男性」 男女の脳機能の違いも影響か

高齢男性の半分が1日に1回も人と会話していないという(国立社会保障・人口問題研究所データを基に作成)

高齢男性の半分が1日に1回も人と会話していないという(国立社会保障・人口問題研究所データを基に作成)

「大人のひきこもり」が社会問題としてクローズアップされている。最近も世間を大きく揺るがす事件が立て続けに起きた。

 5月28日、神奈川県川崎市でスクールバスを待つ小学生児童や保護者ら20人を次々と刃物で切りつける事件を起こした岩崎隆一容疑者(51才)は、定職につかず、携帯電話もパソコンも持っていなかった。容疑者には、「ひきこもり」傾向が指摘されている。

 4日後の6月1日には、東京都練馬区の住宅街で、元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76才)が、無職の長男・英一郎さん(44才)を刺殺。川崎の事件を受けて、「このままでは息子も第三者に危害を加えかねない」と危機感を感じての犯行だったという。これもまた、「ひきこもり」が要因となった悲劇だった。

 内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した。調査では、中高年のひきこもりが全国に61.3万人いることがわかった。

「大人のひきこもり」が増えている要因として、1990年代半ばから約10年にわたって続いた就職氷河期で新卒採用が大幅に抑制され、正社員になれない若者が社会に出るタイミングを逸して、そのままひきこもりになっていることなどが挙げられている。

 注目したいのが、中高年のひきこもりには顕著な「男女差」があることだ。内閣府調査では、男性が76.6%、女性が23.4%と圧倒的に男性が多かった。たしかに、冒頭の2つの事件といい、過去を振り返ってみても、男性が起こす事件の方が多い印象がある。とはいえ、「就職氷河期」がきっかけならば、男女共に新卒採用は抑制されたわけで、ひきこもりの数に性差があるのは理解しがたい。

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)など数多くの著書がある作家の橘玲さんは「社会的立場の違いがある」と読み解く。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。