事件現場は規制線が張られ、緊張感が漂う
「一昨年は電車に飛び込み、去年は飛び降り、そして今年は殺人事件。実は3年連続でこの時期に生徒の不幸が起きているんです。あの学校には何かあるのではないかと、地元の人は皆、不安な表情で話していましたよ」
埼玉・所沢市で起きた中学2年生による同級生殺人事件を受け、地元住民はこう心配の声を漏らした。
事件が起きたのは7月5日、午後5時頃。叫び声を聞いた近隣住民が家のドアを開けると、玄関先に少年が仰向けに倒れ、頭から腹にかけて大量の血が流れていた。長袖のTシャツとハーフパンツは、元の色がわからないほどに血で真っ赤に染まり、夥しい血痕は家の奥まで続く。そして、そのそばには手を血で赤く染めた少年が、顔を伏せてうずくまっていた。
殺害されたのは地元の市立中学校に通う、本郷功太郎くん(享年13)。彼の命を奪ったのは“仲よし”のはずだった同級生の少年A(14才)だった。
「2人は同じ小学校に通い、中学でも同じクラスで、共に卓球部に所属していました。Aくんは挨拶もきちんとするいい子という印象です。毎週のように友達と集まっていて、仲はよさそうに見えました」(別の地元住民)
その日、Aは自宅で本郷くんら友人と期末テストの勉強をしていたという。
「ほかの友人が来るまで勉強をしていた2人は、Aが“教科書を隠しただろう”と問い詰めたことで口論になった。そして、Aは台所にあった包丁で、本郷くんをメッタ刺しにしたようです。
本郷くんの体には頭や腹に複数の刺し傷があり、腕には抵抗した際にできる傷がありました。傷は体の前面に集中しており、向かい合った状態で刺されたことがうかがえます」(全国紙記者)
埼玉県警によれば、Aは当初「(本郷くんが)自殺した」と話していた。しかし、後に「教科書のことでけんかになった」と供述し、容疑を認めた。
放課後、一緒に勉強をする仲の2人の間で起きた惨劇。しかし、前出の地元住民は2人の間に別の関係性を垣間見たという。
「Aくんは真面目でおとなしい、内向的な印象の子だったので、胸の中に相当な怒りをため込んでいたのかもしれません。ほかの子たちが活発だった分、別の子から“いじられる”ような印象も受けました。Aくんの自宅は学校から近いので、たまり場になっていたのかもしれません」