キャリア

パート勤務で「稼ぎたくない」人が多い現実、企業はどう対応するか

収入が上がらないよう勤務調整する人も少なくないという

収入が上がらないよう勤務調整する人も少なくないという(イメージ)

 今年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されている。「年を取ると働く場所がない」「パートはそんなに稼げない」などという話を聞くが、実際はその逆だ。

 非正規社員を占める割合が多く、慢性的な人手不足に悩むサービス業や小売業などでは、働き方改革関連法が施行される前から、非正規社員によりよい環境を用意し、長く働いてもらおうと、各種制度を整備してきた会社は多い。しかし、社員と非正規社員の待遇格差をなくし、給与をアップしても、非正規社員の中には、「それほど働きたくない」という人が多いのが現状だという。

 近畿圏と首都圏でスーパーマーケット「ライフ」を展開するライフコーポレーションの人事部担当者が語る。

「弊社の場合、非正規社員の年収が106万円以上になると社会保険加入義務が生じるため、給与から保険料を差し引きます。そのため多くの非正規社員は、時給が上がった分、勤務時間を減らして、トータルの収入が上がらないよう調整してしまうのです」

 実際には、税金を払ってもたくさん稼いだ方が得するケースは少なくない。長い目で見れば国民年金より厚生年金の方が年金額が増えるし、病気はけがで働けなくなっても疾病手当が出るなど、制度的に優遇されているからだ。しかし現実では、その考えはまだまだ浸透しておらず、企業の人手不足は、働き方改革関連法施行後も深刻なのだという。

働いた方が得する制度を導入する企業も

 こういった状況を踏まえ、働いた方が得だと思ってもらえる制度を設けた会社もある。

 例えば、コーヒーショップを展開するドトールコーヒーではパートタイマーにも退職金制度を導入。また、前出のライフコーポレーションでは、非正規社員にも子供手当を支給しているのだが、いずれも社会保険の加入者が対象だ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。