ビジネス
2019.10.28 16:00 週刊ポスト
ダイエー中内功氏の経営哲学、豊かな時代は自滅に向かう宿命

中内氏は一代でダイエーを日本最大の流通帝国にのし上げた(共同通信社)
日本の高度経済成長を牽引した「昭和の名経営者」と言えば、松下幸之助、本田宗一郎、小倉昌男などが思い浮かぶ。一方、彼らと肩を並べるほどの成功を収めながら、毀誉褒貶相半ばする人たちがいる。中内功氏もその1人だ。ノンフィクション作家・佐野眞一氏が語る。
* * *
セブン&アイの大リストラが発表されたが、スーパーに限らずコンビニエンスストアにせよ、100円ショップにせよ、それはすべてダイエーの中内功が作った仕組みから生まれたものだ。我々はずっと中内が作った世界、それは豊かさを追求した戦後的な世界と言い換えてもいいが、その中で生きてきたことになる。
一代でダイエーを日本最大の流通帝国にのし上げた中内が、晩年、「戦後最大の失敗経営者」の烙印を押されたまま彼岸に渡ってからもうすぐ2015年、その世界は早晩、限界を迎えるはずだったのである。
中内は「戦後、神戸から出て大きくなったのは山口組とダイエーだけや」という名台詞を残した。まさに戦後という時空間が、この異様な経営者を生んだのだろう。中内ダイエーの原点は、フィリピン戦線での飢餓体験にある。人肉食すら噂された戦場で、中内は家族で食ったすき焼きの匂いを思い出し、「もう一度、神戸牛のうまいすき焼きを腹一杯食って死にたい」とそればかり考えていた。
腹一杯になるように安くたくさん──品揃えと価格破壊への執着心はここから始まっている。そして「いくらで売ろうと勝手」という作り手と売り手の力関係を逆転してしまった発想が、流通革命を生んだ。
私は中内がダイエーの店舗を店内巡回するのに同行したことがある。
関連記事
トピックス

テレ東のWBSが報ステの視聴者を奪うのではないかと想像される理由
NEWSポストセブン

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン

“土曜23時台”にドラマ4作が集中、なぜ最大の激戦区になったのか?
NEWSポストセブン

在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か
NEWSポストセブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か
女性セブン