ビジネス
2020.01.29 07:00 NEWSポストセブン
堀江貴文氏が警鐘を鳴らす「ネオラッダイト運動」とは?

堀江貴文氏がテクノロジーとどう向き合うべきか意見する
最近では手数料の高さを理由に、クレジットカードなどキャッシュレス決済を導入しようとしない飲食店主との「ツイッター上のやりとり」が話題になった堀江貴文氏(47)。発売即増刷となった最新刊『雇用大崩壊~マンガある若手技術者の会社を変える挑戦~』の中では、劇的に進化していく様々なテクノロジーと、人々がどう向き合うべきかについて論考している。堀江氏が飲食店主とのやりとりを繰り返した真意とは?
* * *
テクノロジーの進化を受け入れず、怯えている勢力は、いつの時代も頑固に存在する。19世紀初頭、イギリスから発祥した産業革命は、世界初のテクノロジー革命だった。工場への大型機械の導入により、製造業は大きく進展。一方で、失業の怖れを感じた手工業者や労働者たちが、機械から仕事を奪い返そうと、各地で打ち壊しの暴動を起こした。
「ラッダイト運動」である。いま、キャッシュレス決済などのいわゆる「フィンテック」や、先頃から騒がれているAIやロボットの進化に対して、シンギュラリティだの、「人間をいつか凌駕するかもしれない」だのと怯える人たちは、人間に恩恵をもたらす機械たちをハンマーでブチ壊した、19世紀の荒くれ工員たちと、思考回路は大差ない。
最近では、技術革新や高度情報化社会に反対し、それらを阻止しようとする人たちの思考を「ネオラッダイト」と呼んでいるが、残念すぎる考え方だ。フィンテックもまたAIによって支えられているが、客の利便性を重視せず、キャッシュレス決済の導入を頑なに拒む人たちは、ネオラッダイト運動を起こしているようなものである。
どうしてテクノロジーを利用し、共生、共創していくことを、自分たちなりに考えてみようとしないのだろうか? 「宝」の持ち腐れもいいところだ。
IT革命とグローバリズムにより、経済格差や情報格差、教育格差など、至る分野で格差が拡大した。そして昨今、AIを使いこなす勢力と、そうでない人たちとの格差の拡大が始まっている。
使いこなす側が受けられる恩恵と、使いこなせない側の不利益は、これまでとは比べものにならない。とてつもない「AI格差」の時代が始まりつつあるのだが、それが街の小さな飲食店にまで及ぼうとしているのだ。
関連記事
トピックス

大江WBSが夜10時スタートに 報ステは「経済ニュース強化を」と警戒

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も

素性明かさず大ヒット 匿名アーティストが語る「匿名の理由」

責任転嫁と説明放棄を繰り返す「菅・二階政治」という疫病

中国から持ち込まれた闇ワクチン 予約リストには大御所芸能人の名も

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
