ライフ

日本市場でも存在感、中国製スマホゲームに魅了されるユーザーの声

日本製ゲームと何が違うのか?(イメージ)

日本製ゲームと何が違うのか?(イメージ)

 日本のスマホゲーム業界にも、チャイナパワーの波が訪れているようだ。米調査会社センサー・タワーによると、2019年度第3四半期の日本市場の売上トップ100に中国製が22作品ランクイン。中国製タイトルの売上高は、前年同期比53%増の総額4億6000万ドル(約500憶円)で、全体の16%を占めた。これは過去最高だという。

 トップ20にはまだまだ既存の日本製人気タイトルが存在感を残しているが、中国製も4作品がランクインしている。中国製ゲームの何が魅力的で、人気を呼んでいるのか。ユーザーの声からその理由を探った。

 30代の男性会社員・Aさんは日本製タイトルの熱心なプレイヤーだったが、一昨年、中国製タイトルに移行したという。きっかけは何だったのか。

「私がプレイしていた日本製ゲームは、ガチャでキャラを引くために多額の課金が必要でした。でも、引いてからが本当の地獄。キャラを育てるために必要なアイテムを入手するため、時間をかけて何回も敵を倒して周らなくてはなりません。しかも、必ずアイテムがドロップするとは限らず、確率も低いので本当につらくて……。毎日、ルーティンとしてやらなければならないことも多くて、正直、楽しめていなかったように思います」

 そんな中、Aさんが出会ったのが中国製ゲームだった。「満足度が高い」という。

「正直、当初は“パクリゲー”の類と思っていたんですが、いい意味で裏切られました。毎日ログインしてちょっとプレイすれば、ガチャを引けるようになるうえ、キャラもドロップでしか出ないものがいるので、自然と集まります。レベル上げもオート戦闘や自動なので、他の作業をしながら可能。好みのキャラが実装されれば、少し課金することもありますが、ガチャの確率は高いので財布に優しい。それまでやっていた日本製ゲームと違って、息切れせずに続けられて、満足度しています」(Aさん)

 中国製ゲームのユーザーが評価しているのは、システム面だけではないようだ。「クオリティの高さも魅力的」と話すのは、20代の男性大学院生・Bさんだ。もともと日本製ゲームをメインに、サブゲーとして複数の中国製ゲームをプレイしていたというが、最近は気が付くとその関係が逆転しつつある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。