トレンド

法的措置も ネット中傷被害への対応6つのステップ

ネットの誹謗中傷被害は専門家に相談を(イメージ)

ネットの誹謗中傷被害は専門家に相談を(イメージ)

 ネットでの誹謗中傷がさまざまな方向から行われ、急速に拡散する危険もあるなか、実際に被害に遭った場合、どう対応すれば良いのか。ネット中傷被害に詳しいアークレスト法律事務所代表弁護士の野口明男さんに、その対策マニュアルを聞いた。

ネット被害に詳しい専門家に相談

【STEP1】自分はどうしたいのかを決めよう

 誹謗中傷をされた場合、投稿者に投稿を削除してもらいたいのか、二度と書かないよう誓約書を書かせたいのか、身の危険を感じるから逮捕してもらいたいのか、着地点を決めよう。それによって対処法が違うが、いずれにせよ専門家への相談が必要になる。

【STEP2】法的措置を取りたいなら弁護士へ

 許しがたい誹謗中傷をされ、投稿者に法的措置を取りたい場合、すぐにネットトラブルに詳しい弁護士に依頼を。警察は、殺害予告や脅迫でもない限り動いてくれる可能性は低いが、届け出るならネット捜査に詳しい刑事課へ。

証拠を集める

【STEP3】スクリーンショットで投稿画面を保存

 投稿(証拠)はすぐに消されるケースが多い。誹謗中傷投稿を見つけたらすぐ、内容、投稿者、投稿日時が写るようにスクリーンショットなどで撮影しておこう。証拠写真は印刷して紙に残すことも大切。これが裁判に提出する証拠書類となる。

【STEP4】ウエブサイトのURLは最後まで表示して保存

 投稿が載っているウエブサイトのURLも重要。必ず最後まで表示してから保存すること。裁判所では、投稿が載ったウエブサイトのURLを打ち込み、該当記事が表示されるか確認。そこから投稿者の住所や氏名を開示する手続きへと進む。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。