マネー

在宅介護の落とし穴 離職して備えたことで生活援助打ち切りに…

介護サービスの一部が受けられなくなった理由とは(イメージ)

介護サービスの一部が受けられなくなった理由とは(イメージ)

「人生100年時代」において在宅介護・在宅医療の注目が高まり、愛着のある自宅で人生を締めくくることを望む人が増えた。しかし、ひとつ間違えると理想とは程遠い“悲劇”を招いてしまうことも。経験者たちの失敗例から学べることは──。

 関西在住のA氏(58)は、同居する母(82)が3年前に要介護3の認定を受けた。しかし、A氏夫妻は共働きで日中は家を空けることが多かった。

「平日は母の食事の準備や掃除・洗濯に、着替えの手伝いなどのために、ヘルパーさんに来てもらっていました」(A氏)

 訪問介護サービスを受けているとはいえ、母がひとりになる時間も少なくない。次第に母の身体機能の衰えが進み、A氏夫妻の不安も増してきた。

 そこでA氏の妻はフルタイムで働いていた会社を辞め、自宅勤務が可能な仕事に切り替えた。「これでヘルパーさんがいない時も安心」と考えていたのだが……。

 これまで受けていた訪問介護サービスの一部が、在宅勤務への切り換えによって打ち切られてしまったのだ。ケアタウン総合研究所所長の高室成幸氏が言う。

「在宅介護を支えるヘルパーさんの業務には、オムツ替えや着替えの手伝いなど利用者の身体に触れる『身体介助』と、部屋掃除や食事の調理など『生活援助』の2種類に大別されます。Aさんの母親のケースでは、奥さんが会社勤務で働いていた間は、『身体介助』と『生活援助』の両方を受けられていた。

 ところが、『生活援助』のサービスは、介護保険制度の定めにより、日中に同居する家族がいる場合、原則的に受けられなくなってしまうのです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。