マネー

人生100年時代に備えた「年金制度の抜本改革」3本柱の中身

定年後の不安を解消するための「年金の手続き9」

定年後の不安を解消するための「年金の手続き9」

 新型コロナ危機のなか、国会では4月14日に年金改正法案が審議入りした。「人生100年時代」に備えた年金制度の抜本改革の始まりだ。

 改正の柱は3つある。それに合わせて年金のもらい方を見直したい。第1の改正は「働くと年金が減る」仕組みから、「給料と年金がフルでもらえる」制度への転換だ。

 現行の在職老齢年金制度は、会社で働きながら年金をもらう場合、給料と年金の合計が一定額(65歳未満は28万円)を超えると支給額を減らされる。

 しかし、制度が見直され、65歳未満で働きながら年金をもらっても減額されにくくなる(合計47万円までカットなし)。年金と給料のダブル受給で60代以上の就労を促す狙いがある。社会保険労務士の北山茂治氏が指摘する。

「これまでは働き方をセーブしたり、年金受給に合わせて完全リタイアを考える人が多かったが、今後は年金をもらい始めてもバリバリ働いた方が得をします。とくに65歳になる前に厚生年金の特別支給をもらえる世代(今年度の満年齢が男性60歳以上、女性55歳以上)にはメリットが大きい」

 65歳以降も年金を受給しながら働くのが有利だ。「在職定時改定」という仕組みが導入され、65歳から70歳までは、働き続ければ毎年、年金額がアップしていくからだ。

 さらに、来年4月から企業に70歳まで雇用延長の努力義務が課せられる。年金のもらい方を見直す上では、「定年後は70歳まで年金を受給しながら働く」という選択が最もメリットが大きい。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。