芸能
2021.02.15 16:00 女性セブン
新大河の主人公・渋沢栄一 教育、福祉など参加した事業は約600

一橋大学(時事通信フォト)
2月14日にスタートした2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』は、“日本資本主義の父”と呼ばれる渋沢栄一が主人公だ。渋沢は、江戸末期から明治へと大きく変化する時代に、民間の実業家として多くの企業の設立にかかわった。さらに、の教育事業や医療福祉、公共事業にも多数参加。その数は約600にものぼる。国づくりを経済だけでなく、学びや福祉の面でも支えたのだ。そこで、渋沢が関わった教育や福祉に関する公共事業のなかから、代表的なものを紹介しよう。
経済人育成を推進
国による経済人の育成が必要と考えた初代文部大臣・森有礼の動きに賛同し、一橋大学の前身となる私塾商法講習所を援助した。
女子教育という先見の明

日本女子大学(写真/アフロ)
数多くの教育事業の中でも特に注力したのが女子教育。日本女子大学の創立委員に名を連ね、第3代校長も務めた。
センター内には銅像が

渋沢栄一の銅像(写真/アフロ)
1879年、明治維新後に急増したホームレスや孤児を保護するための施設として病院、孤児院、養老院などの機能を持った養育院の初代院長に。現在は東京都健康長寿医療センターとして高齢者医療や老年学研究の拠点に。
皇室との縁も深い日本を代表する病院

聖路加病院(時事通信フォト)
1874年、宣教医師によって東京・築地に建てられた健康社築地病院が1901年に聖路加病院となり、渋沢が設立にかかわった。
※女性セブン2021年2月18日・25日号
関連記事
トピックス

クオモNY知事と「トランプの主治医」がセクハラ合戦の標的に
NEWSポストセブン

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由
週刊ポスト

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」
週刊ポスト

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録
女性セブン

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
女性セブン

美容整形 切らずにたるみを解消する「ハイフ」とはどんな施術か
女性セブン

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
NEWSポストセブン

福原愛、横浜不倫デート2日目の全貌 仲良くパンケーキを堪能
NEWSポストセブン