マネー

夫に先立たれた妻の遺族年金の算出方法 遺族厚生年金は「夫の年金の75%」が目安

どの遺族年金をいくらもらえるか?(イメージ)

どの遺族年金をいくらもらえるか?(イメージ)

 女性の平均寿命は87.74才、男性の平均寿命は81.64才。夫に先立たれる妻は少なくないだろう。夫を失った妻にとって、生活の頼みの綱になるのが遺族年金だ。夫が会社員や公務員だった場合、妻が受け取ることができるのは「遺族厚生年金」、自営業の場合は「遺族基礎年金」を受け取れる。

遺族基礎年金は満額で77万7800円

 では、実際にどれくらいの遺族年金を受給できるのだろうか。具体的な金額を割り出していこう。まずは、夫の年金受給額を把握するところから。夫が厚生年金に加入していなかったなら、国民年金の遺族基礎年金が受け取れる。ただし、これには条件がある。「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法人の北村庄吾さんが言う。

「遺族基礎年金の受給資格があるのは、子供がいる配偶者か子供です。ここでいう子供とは、18才未満の子を指し、受給できるのはその子が18才になった年度の3月31日まで。もしくは、20才未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態の子供がいる場合も受給権が発生します」(北村さん・以下同)

 遺族基礎年金の金額は満額で77万7800円で、そこに子供の人数に応じて加算がある。子供2人目までは各22万3800円、3人目以降は各7万4600円となるので、子のある配偶者に支給される遺族基礎年金は、少なくとも100万円になる計算だ。

 ちなみに、夫が老齢厚生年金に加入しておらず、18才未満の子供もいない妻は「寡婦年金」または「死亡一時金」が受け取れる(後述)。

遺族厚生年金は「夫の厚生年金の75%」が目安

 夫が老齢厚生年金加入者なら、勤続年数などによって額は変わる。夫宛てに届く「ねんきん定期便」を見れば一目瞭然だが、わからない場合は北村さんが作成した「北村式年金額計算法」を活用しよう。

「老齢厚生年金の受給額の目安は【5500円×勤続年数×現役時代の平均年収の100万円の位】で求められます。その金額に0.75(4分の3)をかければ、自分が受け取れる遺族厚生年金の額になります。例えば、夫が35年勤続で平均年収が800万円なら、【5500円×35年×8】で154万円。その4分の3(75%)の115万5000円が、この場合の遺族厚生年金の金額です」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。