ビジネス

参院選の争点となる経済政策 岸田政権に欠けているのは「弱者救済」の視点か

岸田首相の経済政策をどう評価するか(時事通信フォト)

岸田首相の経済政策をどう評価するか(時事通信フォト)

 7月10日に投開票となる参議院選挙。物価は上がるのに、賃金は上がらない現状を、政治家はどう打破しようと考えているのか。自民党は、改正した「賃上げ促進税制」や岸田首相肝入りの「一億総株主」を経済政策の目玉として掲げているが、その有効性を疑問視する声は少なくない。経済評論家の加谷珪一さんは、岸田内閣の本当の目玉政策は、株ではなく「人への投資」だと見る。

「先日閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる『骨太の方針』には、これから230万人のIT人材を育成するために、ビジネスパーソンのスキルアップやスキルチェンジの支援をするとあります。これは、天才エンジニアを育成しようという革新的な取り組みではなく、諸外国ではごく当たり前のITスキルや情報システムに投資しようとしているに過ぎません。

 日本のIT投資は諸外国と比較すると壊滅的状況で、過去30年間ほぼ横ばいです。もし、これが実現すれば、労働者の賃金アップにつながる。生産性が上がり、企業の業績もよくなるでしょう。しかし、どうやって実現するのか、具体性は見えてきません」

 日本人の生産性が低いことは、しばしば指摘されていたことだ。これを打破できれば、日本経済全体が好転する糸口になるだろう。だが、人材育成は長期的なプランのため、すぐに経済が好転するわけでも、暮らしが楽になるわけでもない。そもそも、国の景気がよくなったからといって、必ずしも私たちの暮らしもよくなるとは限らない。

 本当に急ぐべきなのは、国家経済をよくすることよりも、いまこの瞬間に生活に困っている国民を救うことではないのか。同志社大学大学院教授で経済学者の浜矩子さんは、こう話す。

「政府の政策の重要な役割は、そもそも弱者救済です。にもかかわらず、自民党政権には、弱者救済という視点がまったく欠けています。例えば、この物価高でもっとも割を食っているのは、貧困層や失業者、ワーキングプアといった弱者です。公約集で『日本を守る。』とうたっている以上、彼らをどう守るか示すべきです。

 黒田東彦日銀総裁が“家計の値上げ許容度も高まってきている”などとのたまっているように、いまの日本の経済政策担当者には危機感がありません」

 一部報道では、岸田首相はアベノミクス路線から転換をはかるといわれているが、浜さんはまったく期待できないと言う。

「岸田首相は“成長と分配の好循環”という言葉を自身が唱える『新しい資本主義』の姿かのように言いますが、この言葉は、安倍元首相の使い古しです。岸田首相の経済政策は、“アホノミクス”と揶揄された安倍政権の丸パクリなのです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。