ママが一緒じゃないと学校に行けない?「母子登校」とは
みなさまは、母子登校という言葉を聞いたことがありますか?小学校に入学する前までの子どもは、ほとんどの時間をママと過ごしますが、小学校に入学すると自然とママから離れた生活に慣れていきます。しかし、最近ではママがいないと学校に行けない「母子登校」という問題が注目されているのです。
今回は、母子登校についてお伝えします。
「母子登校」とは一体どんなもの?
それでは早速、ママが一緒じゃないと学校に行けない、いわゆる「母子登校」とはどのようなものなのかを解説していきましょう。母子登校を解決するためには、まずは母子登校の実態について把握する必要があります。
問題となっている母子登校の実態
母子登校は、不登校などの学校問題としては、まだまだ認知はされていないのが状況です。ただし、多くの学校では、一定数の子どもに見られる現象でもあるようです。母子登校を望む子どもは、ママがいないと学校に行けないとぐずりますが、一旦教室に入ってしまうと普通に一日を過ごしてくるという状態の子どもが多いのも、特徴です。
母子登校は不登校の前兆なの?
結論から言うと、母子登校に至った経緯によっては、不登校の前兆として捉えることが出来るでしょう。教育現場でずっと課題になっている不登校問題ですが、新型コロナウイルスの影響で、さらに不登校の生徒が増えてきているとも言われています。
数値的には、小中学校での不登校は過去5年の間増加しており、令和元年の最新調査では前年度よりも1万6,744人多い18万1,272人になっているとされているのです。ステイホーム期間中の生活習慣の乱れなどもあり、母子登校が不登校へ繋がってしまう危険性があると専門家も予測しています。