キャリア

来年度から早稲田大も導入 大学の「100分授業」に学生・教員が感じるメリット・デメリット

2023年度からは早稲田大学でも「100分授業」を導入予定(Getty Images)

2023年度からは早稲田大学でも「100分授業」を導入予定(Getty Images)

 近年、「100分授業」を導入する大学が増加している。通常、「半期90分15週+定期試験」に設定されている授業時間を、「100分14週+定期試験」に改編するという流れだ。15週を確保することで、春学期が夏季休暇の8月に入り込むこと、秋学期の授業が2月の入試シーズンにずれ込むことなどを解消できるという点が、導入のメリットとされている。

 半期2単位分の講義を「90分×15週=1350分」を確保すればよいため、「100分×14週=1400分」で十分に確保でき、超過する50分は補講などの予備日としても良い。これによって、学事暦の弾力化が進められるというわけだ。2017年から導入している明治大学や芝浦工業大学などを皮切りに、その後は法政大学、神奈川大学、東海大学、上智大学、中央大学、立教大学、関西学院大学などでも運用されており、2023年からは早稲田大学でも導入が予定されている。

 15週が14週間に短縮されるため、学生にとってもメリットが大きいように見えるし、かつ90分から10分増えるだけでは大きな変化はないように思われる。ところが、学生や教員たちの声からは、様々な意見や感想が聞こえてきた。

 早稲田大学に通う大学生のAさんは、次のように不満の声を漏らす。

「正直、2023年度からの新時間割には不満しか感じません。これまで1限は9時スタートでしたが、それが10分早まり8時50分スタートになります。早稲田はキャンパスが広いので、いつもは50分に早稲田駅につき、ダッシュで教室に向かって間に合うというパターンが多いので、その10分を奪われるのは相当きつい。

 また従来は5限が18時に終わり、その後にアルバイトに向かったり、飲みに行ったりしたわけですが、新時間割だと18時40分に終わることになります。そうすると、バイトのシフトも変わってしまいますし、それが就寝時間にズレ込んでいくので、これまでの生活リズムがかなり崩れます」

 一方、すでに100分授業が導入されている中央大学に通うBさんは、こう語る。

「100分という授業時間については、そんなに苦ではありません。たとえば、ドキュメンタリー番組などの長い映像を観る講義では、むしろ100分あってちょうど良いと感じることもあります。次の授業への移動時間なども考慮して、90分で授業を切り上げてくれる先生もいます。また最後の10分間を自由に質問ができる時間に充当してくれる先生もいました。

 授業回数が減るため、早く長期休暇に入れるのはありがたいです。デメリットといえば、帰宅時間が遅くなることですね。家から大学が結構距離があるのですが、冬などはとくに帰りが遅くなったなというのを実感します」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。