キャリア

男性中心だった鉄道業界 女性乗務員活躍の第一歩は制服をパンツスタイルにしたこと

平成9(1997)年に採用された柴田裕子さん。女性がより働きやすくなるための制度改革だけでなく、女性社員・男性社員双方の意識改革にも積極的に取り組んでいる(撮影/平野哲郎)

平成9(1997)年に採用された柴田裕子さん。女性がより働きやすくなるための制度改革だけでなく、女性社員・男性社員双方の意識改革にも積極的に取り組んでいる(撮影/平野哲郎)

 鉄道開業150年、いまでは女性車掌や女性運転士も増えて、女性にとって鉄道はますますなじみ深いものになっている。とはいえ過去を振り返ると、高度経済成長期には、夫が外で働き、妻が家を守る家庭モデルを国が推奨したため、鉄道は完全に「男のもの」であった。国鉄が分割民営化された1987年以降も女性の冬の時代が長く続き、1996年度末におけるJR東海の女性社員の割合は、わずか1.3%だった。

 男性中心だった鉄道業界に新風が吹いたのは、1999年。男女雇用機会均等法と労働基準法が改正(施行)され、ついに女性の深夜労働の制限等が撤廃されたのだ。これを境に、鉄道業界にも優秀な女性が続々と登場する。

 中でもJR東海は1997年の労基法改正を受けてすぐに女性社員の採用を本格化し、鉄道の現場で働く「プロフェッショナル職」の採用を進めた。

 その黎明期から鉄道にかかわる1人が、現在新幹線鉄道事業本部人事課長を務める、柴田裕子さんだ。1997年に入社した柴田さんは新人時代、新幹線の乗務員を経験した。

「私は1期上の先輩に次いで、東海道新幹線の女性乗務員第2号でした。将来的に女性乗務員を登用するための試験的な期間でしたが、男性社員はもちろん、お客さまにもよく声をかけていただき、新人として温かく迎え入れてもらえたことを覚えています」(柴田さん・以下同)

 実際に現場に立つと、多くのことが見えてきた。例えば、タイトスカートの制服では、異常時対応で新幹線の屋根の上にのぼったり、線路に下りて床下を点検する際に動きにくい。制服をパンツスタイルとしたことが、女性乗務員の活躍のための第一歩だったといえるかもしれない。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。