パソコン不要?アンプラグドプログラミングを学ぶメリット
小学校では2020年度からプログラミング学習が必須となりました。子どもたちがゲーム感覚でプログラミングを学べる「Scratch」などのソフトも有名です。そんな中、環境に左右されない「アンプラグドプログラミング」が注目されています。ここでは、パソコンを使わずにプログラミングを学ぶ「アンプラグドプログラミング」のメリットをまとめています。
アンプラグドプログラミングとは?
アンプラグドプログラミングは、その名の通り「プラグを使わない」プログラミングをいいます。プラグを使わないとは、つまり「パソコンを使わない」ということ。そのようなプログラミング学習は果たして可能なのでしょうか?
パソコンなどを使わずプログラミングを学ぶ
アンプラグドプログラミングでは、パソコンを使用しません。パソコンやソフトを使用し、コードを入力してプログラムを作るのではなく、プログラミングをする上で必要な「考え方」を学ぶことが目的だからです。
技術を必要とする学習ではないので、小学校の低学年からでも取り入れられ、お友だちとゲーム感覚で楽しく学習できます。そのため、プログラミングを学ぶ前の導入として基礎知識を得られるアンプラグドプログラミングは、注目されています。
楽しくプログラミングを身につける
アンプラグドプログラミングの具体的な方法としては、「Robot Turtles(ロボット・タートルズ)」のようにゴールを目指すために命令を組み立てていくボードゲームや、ロボットを目的地へ到着させる木製おもちゃ「キュベット」など、低年齢から遊べる知育おもちゃが代表的です。
また、『ルビィのぼうけん』シリーズや『テラと7人の賢者』など、謎解きをしながら読める絵本なども出版されています。いずれも楽しみながらプログラミング的思考が学べます。
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
テラと7人の賢者
子どものプログラミング教室が熱い!プログラミング学習は将来役に立つ!
アンプラグドプログラミングを学ぶメリット
小さな子でも楽しくプログラミング的思考を学べる「アンプラグドプログラミング」。パソコンを使用したプログラミング学習の前に、アンプラグドプログラミングに触れることには、楽しさ以外にもさまざまなメリットがあります。
コンピューターの仕組みを学べる
生まれた時からパソコンやスマホが身近な存在だった子どもたち。しかし、コンピューターの詳しい知識を持っているというわけではありません。
そのような中で、アンプラグドプログラミングでは以下のようなコンピューターの基本的な仕組みを学びます。
コンピューターが「0」と「1」の2進法を基礎としていること。
色は「RGB(レッド・グリーン・ブルー)」で表すことができること。
スマホのデータ容量などで普段何気なく使用している「MB」や「GB」などの「バイト」は、「1バイト=8ビット」であり、この「1ビット」がデータの最小単位だということ。
そのような、大人でもよく知られていない知識を子どもでも分かりやすく学べるのが、アンプラグドプログラミングなのです。
プログラミング的思考を身につけられる
小学校での「プログラミング学習」の目標。それはコードを組み立ててプログラムを作るというより、物事を順序だてて思考できるようになる「プログラミング的思考」を育てることです。与えられた課題について、失敗と修正をくり返す「トライアンドエラー」を経験することで、子どもたちは思考を重ねていく訓練ができるのです。
その経験によって、「目的」を的確にとらえて合理的に思考できるように成長できるといわれています。
子どもを理系脳に育てたい。おすすめのおもちゃと習い事
学校間のプログラミング教育格差が出にくい
アンプラグドプログラミングのメリットには、学習内容の他にも学習環境に左右されにくいという利点もあります。パソコンを使うプログラミング学習では、パソコンの台数やネット環境などによって教育格差が出てしまうためです。
コンピューターの台数など設備の差
学校や地域によって、パソコンによる学習にはどうしても設備の差が出てしまいます。コロナ禍によって生徒一人一人にタブレット端末などが支給されるようになったとはいえ、その使用状況はまちまち。休校中のオンライン授業を例にしてもバラつきが見られ、まだまだどの学校でも子どもたちが自由に使用できる状況とはいえないようです。
しかし、アンプラグドプログラミングではパソコンを使用しないため、全国どの学校でも同じように、プログラミング的思考を学ぶ機会を得られるメリットがあります。
教員たちのプログラミングの知識差
地域だけでなく、教員たちのプログラミングへの知識でも教育格差がでてしまいます。公立の小学校でプログラミングに関して全然知識のない先生、少し知っている先生、かなり詳しい先生で授業内容が異なってはいけませんよね。アンプラグドプログラミング学習なら、パソコンの知識がない先生でもプログラミング的思考を子どもたちに指導できます。試行と失敗をくり返しながらプログラミング的思考をじっくりと身につけられるほか、グループワークを通して、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
おわりに
低年齢でも楽しくプログラミングを学べるアンプラグドプログラミング。学校ではもちろん、パソコンを使用した本格的なプログラミング学習の前に、ゲームや絵本で家庭でも取り入れたい学習方法です。ゲーム感覚でプログラミング的思考を鍛えましょう!
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。