マネー

生命保険の受取人、「妻から子」に名義変更で相続税圧縮の可能性も ただし「孫」への変更は高くつく

生命保険を活用した相続税対策のポイントは「契約者」「被保険者」「受取人」の名義

生命保険を活用した相続税対策のポイントは「契約者」「被保険者」「受取人」の名義

 財産を受け継いでいくなかで、必要となるのが「名義変更」だ。遺産で一定の割合を占めることがある、生命保険の死亡保険金の場合はどうすればよいのだろうか。

 死亡保険金は、みなし相続財産として課税対象になるが、相続税の基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)と別に「500万円×法定相続人の数」の非課税枠がある。この枠を使うため、一時払いの終身保険などに加入する事例は少なくない。

 生命保険を活用した相続税対策でのポイントは、保険料を支払う「契約者」、亡くなった時に保険の対象となる「被保険者」、保険金を受け取る「受取人」が誰の名義になっているかだ。木下勇人・税理士が解説する。

「たとえば夫婦と子供1人の家族において、契約者・被保険者を夫とした保険契約で、非課税枠いっぱいとなる1000万円の保険金の受取人を妻にするか子にするか。この場合、妻を受取人にしても、妻には大きな『配偶者の税額軽減特例(配偶者控除)』【※注】があるので節税メリットはほとんどない。そこで受取人の名義を妻から子へと変更すると、非課税枠の有効活用で相続税を圧縮できる可能性があります」

【※注/配偶者が相続する場合、1億6000万円(ないし法定相続分)までは相続税が非課税となる】

 注意したいのは保険金の受取人を「孫」にしているケースだ。

「生命保険の非課税枠は法定相続人しか使えません。被相続人が孫と養子縁組をしているなど特殊なケースを除いて、孫には非課税枠が適用されない。しかも、孫が財産を受け継ぐ場合は相続税が2割加算されるというルールもある。資産が十分にあって、高い相続税が発生しても孫に財産を渡したい、という場合を除いては選択肢から外れてくるでしょう」(木下氏)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。