住まい・不動産

「相続した家のせいで損をする」事態を避けるには? 売却、賃貸に出す、国に引き取ってもらう等の選択肢

家の相続で損をしないための方法は?(イメージ)

家の相続で損をしないための方法は?(イメージ)

 親から引き継いだ家が、自分が生まれ育った場所が“負の遺産”になってしまうのはあまりにも悲しいが、10年後には全国の家屋のうち3軒に1軒が空き家になるといわれている。今年3月、利用されていない空き家や別荘に課税する「空き家税」の導入が京都市で決定し、2026年をめどに施行される予定。全国の自治体に広がっていく可能性が指摘されている。「相続した家のせいで損をする」という事態に陥らないためにはどうすればいいのか。

「まず心に留めておくべきことは、家を“資産”ととらえると失敗するということです」

 と語るのは、空き家問題に詳しいジャーナリストの佐々木俊尚さん。つまりいかに早く、効率的に手放せるかどうかが明暗を分ける。そのとき、真っ先に挙げられる選択肢は「売却」だ。

 税理士の板倉京さんは「売るならばとにかく早く準備すべし」とアドバイスする。

「誰も住む予定のない家を相続して最初に行うべきは、不動産登記の名義変更を行う『相続登記』です。手続きが煩雑なため、現状は相続登記されていない不動産が少なくありませんが、来年4月からは義務化され、相続して3年以内に行わなかった場合、10万円の罰金が科せられることになりました。

 相続後に登記を確認したら、知らない先祖の名前になっていることもしばしばです。もし登記名が祖父になっていたら、家を売るには祖父の相続人全員の許可が必要になる。相続が予想される不動産はいまから登記を確認しておくとスムーズです」(板倉さん)

 名義変更後は、売却のための準備にとりかかろう。

「相続してから3年以内は一定の要件を満たせば『空き家特例』が使えます。本来、不動産を売却して得た利益には20%の税金がかかりますが、この特例の運用を受けて売却すれば、その利益から最大で3000万円が控除されます」(板倉さん)

 条件は新耐震基準が施行された1981年5月31日以前に建築された家であることや、土地と建物を一緒に相続していることなどいくつかあるが、クリアできれば節税効果は抜群。当初は今年12月31日までの予定だったが、2027年12月31日まで期間が延長されるため、まだまだ使えるチャンスがある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。