在宅で「仕事」も「保育」もするのはキツイ現実
働き方の見直しやアフターコロナの背景もあり、在宅での仕事がめずらしくない時代になりました。しかし、子育て世代が在宅で仕事をする際に課題となるのが仕事と育児との両立です。
この本記事では、「在宅での仕事と保育の両立の現実」と「在宅で仕事と保育をする際の心得と上手くいくコツ」についてお話します。
在宅で仕事と保育を両立するのはムリ!?
「在宅勤務なら保育所は必要ない」「仕事も子育てもできるから、一石二鳥」というイメージを持つ人は多いことでしょう。そのため、多くの市町村では在宅で仕事をしている場合は、入園基準が厳しくなる傾向にあるようです。
しかし、在宅で仕事をしながらの育児には理想とは程遠い現実があります。
「在宅の仕事なら子ども見ながらできる」の現実
在宅で仕事をしながら育児をすることに良いイメージを持っている方の多くは、「仕事をしながら合間に家事ができる」「遊んでいる子どもを見ながら仕事ができる」などと、仕事・家事・子育てを両立しながら効率よく働くことができると考えているかもしれません。
しかし、実際にはそんなに事が上手く運ぶわけもないのです。例えば、
子どもが常に話しかけてきて仕事にならない
子どものごはんを作らなければいけない
子どもから目が離せない
ことごとく予定が崩れる
仕事どころか家事すらまともにできない
という現実があります。
特に、在宅の仕事を始めて間もないうちは、デスクワークとは異なる仕事スタイルに戸惑う方もいるでしょう。
「在宅仕事×子ども=難しい!」と感じるのは半数以上
在宅の仕事と保育についてのアンケート調査は、多くの機関が行っています。しかし、どの結果をとってみても、在宅の仕事をしながら保育は難しいと感じている人が大多数を占めているのです。
(1)「緊急事態宣言後の育児と仕事の両立状況に関するアンケート」
「コロナ危機下の育児と仕事の両立を考える保護者有志の会」による2020年5月4日(月) – 5月10日(日)の調査。インターネット調査(回答数:1723件、有効回答数:1634件)
⇒6割超の保護者が在宅仕事を中断しながら子どもを見ている