立川談志(享年75)は、若い頃から「古典落語だけでは落語が滅びる」との考えを持ちながらも、生涯にわたって年末の定番『芝浜』に向き合った。なぜ談志は執着したのか。『下町ロケット』などのドラマにも出演する立川談春(57)、コメンテーターとしても人気の立川志らく(60)という2人の弟子が、13回忌の節目に語った。(文中敬称略)【前後編の前編】
「欲求に従ってしゃべっていた」
師である談志の『芝浜』が始まるなり、弟子の談春はこう吐き捨てた。
「聴いてられるか。こんな下手くそな落語」
苛立ちを隠せなかった談春は並んで聴いていた弟弟子の志らくを残し、その場を離れたという。
伝説の落語家、立川談志による伝説の一席。そう語り継がれているのが2007年12月18日、よみうりホールで開催された独演会で談志が披露した『芝浜』である。
落語のジャンルは、大きく分けて2つある。客を笑わせることに主眼をおいた滑稽噺と、気持ちをほっこりさせる人情噺だ。『芝浜』は酒に溺れて借金まみれになった魚屋の亭主が、女房の一つの嘘によって改心させられる人情噺である。大晦日の夜が物語のクライマックスとなるため、落語の世界では年末定番の大ネタになっている。
談志は晩年、年末の恒例となっていた独演会で必ずと言っていいほどこの『芝浜』をかけた。
2007年の『芝浜』は今となっては語り草となっているものの、完璧主義者の談春からしてみると、出だしは決して肯定的な評価を下せる出来ではなかった。
確かに、入りの談志は「何から入るか、おい」とうそぶくなど手探りの様子で、口調もいかにもたどたどしかった。
しかし、もっとも談志の芸風に近いと言われていた志らくは、師の意図を正確に読み取っていた。
「談志はアドリブを重視している。登場人物が自分を離れて、どんだけ好き勝手にしゃべるか。そこにかけていたんです」
そうした談志の試行錯誤は頓挫してしまうこともままあり、途中から噺を替えてしまうことさえあった。しかし、この日は違った。中盤に差し掛かるあたりから台詞に迷いがなくなり、登場人物の言葉は今初めて発せられたもののように感じられ始める。