暮らし

若い仲間と交流し研究で徹夜、68才大学院生の充実生活

早稲田大学大学院に通う森隆夫さん

 定年後に大学や大学院に入りなおして、若い頃に学びたかったジャンルを学ぶシニアが増えているという。森隆夫さんもその一人。65才まで公務員として働き、66才で早稲田大学大学院に合格した。いまは修士論文に取り組んでいる。今回は、晴れて大学院生となった森さんの大学院生活を紹介する。(全3回、今回が最終回)※前記事は「68才男性、早稲田大学院受験の英語&非専門分野攻略法

週4日は早稲田に通い、残り3日はレジュメ作り・論文執筆

 67才で早稲田大学文学部大学院文学研究科日本語日本文学コースの修士課程に在籍することとなった森さんは、いま週に4日、早稲田に通う生活だ。残りの3日は何をしているかというと、ゼミの発表のためのレジュメ作りや研究論文の執筆。毎日研究に明け暮れるハードな毎日だ。

「今振り返ると、科目等履修生(特定科目を現役大学生・大学院生と一緒に受けられる制度)の時は“お客さん”扱いだったと思います。興味のある授業に出ていればいいんですから。大学院はまるで違いました。ゼミに入って主体的に学び、師である指導教官の示唆を受けて論文のテーマを決定し、取り組みます。しかも2年間で最低32単位取らなければならないのですが、各科目でそれぞれ発表の当番もまわってくる。図書館で資料を調べて、自宅でひたすらレジュメを作る。何科目か重なると、毎週のようにレジュメを作ることになり、気づいたら徹夜していたこともありました。この年で徹夜、と、自分でも驚きました。なんだ、この年になってもできるじゃないかって」(森さん、以下「 」内同)

 月・水・金は授業で、土曜日もゼミの勉強会。週4日は学校に通う規則正しい生活。残りの3日もそのための準備に終われ、ダラける暇はなかったという。

蕪村の手紙を読み解く会にも

「でもね、勉強は本当に楽しいんです。まだまだ知りたいことがたくさんあって、自分でも困るほどです。大学には、学科や講座を超えた、有志による研究会がたくさんあって、私も20人ほどの有志組織で結成された『手紙の会』に入っています。月1回集まって、早稲田大学中央図書館の南大曹(みなみだいそう)コレクションに所蔵された、江戸時代の文化人の手紙を解読していくというものです。

 俳人の季吟(きぎん)、蕪村(ぶそん)、暁台(きょうたい)をはじめ、浮世絵師や武人などさまざまな文化人の手紙が残っています。手紙ですから一通一通が天下にひとつしかない。その貴重な手紙を、書いてある内容や筆跡から読み解いていくんです。たとえば日付も、月と日しか書かれてないので何年に書かれたものかを特定することから始まったり、その手紙が書かれた背景は何か、など、さまざま推理することが多く、それを翻刻(ほんこく=活字化すること)するのはスリリングな体験です。皆で批判し合うのもまた面白いですね」

大変だった論文の最初の一文

 森さんはすでに2本論文を発表した。ひとつは広瀬旭荘(ひろせぎょくそう)という江戸後期の漢詩人についてのものだ。『江戸風雅』14号(平成28年11月刊行)に掲載された。そしてもうひとつが、雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)という江戸時代中期の儒者についてのもので、『近世文芸 研究と評論』92号に掲載された。

「論文は最初の一文を書き始めるまでがほんとうに大変でした。役所にいたときはいろいろな部署でさまざまな仕事をしましたが、こうした論文でなくとも、自分の考えをこのような形で書く経験はほとんどなかったんです。ただ自分の思いを書けばよいというものではなく、テーマに関する資料を入念に調べ、論点を具体的に絞り込まないといけないので、準備が大変なんですよね。ゼミでの発表の準備をしながら、論文の準備を進めなければいけないのがきつかったです」

 森さんが修士論文に選んだ人物は、江戸時代後期の漢詩人で、勤王の志士として知られる梁川星巌(やながわせいがん)だ。彼は幕末、頼山陽(らいさんよう)や佐久間象山(さくましょうざん)とも交流し、勤王の志士を束ねる人物だった──。そうした画一的な見方だけでなく、森さんは、梁川星巌に新しい人物像を提示したいという。

「明治維新後、江戸文化を過小評価していた時期があって、星巌についても一面的な研究しかなされてなかったので、それを再度考証したいと思っています」

体の使い方、頭の使い方、時間の使い方が違う

 高校時代に見て感動し、30代から見始めた歌舞伎。そこから浮世絵や江戸文学に興味を持つようになり、50代に古文書講座に通いはじめ、そこで今の師となる先生に出会い、65歳で退職してすぐに早稲田大学の科目等履修生となって翌年には大学院に進学した。森さんにとって学びとは何なのだろうか。

「どんな仕事でも、チームで動きますよね。全部を一人きりでやることはほとんどありません。しかも管理職になると決済だけ任されて、さらに蚊帳の外となる。でも、学びの場は違うんです。最初から自分で調べ、自分で字を書いて、自分が発信する。体の使い方、頭の使い方、時間の使い方がまったく違います。しかも、目の前に先生が立っていて、周りには仲間がいて、さまざまなアプローチ方法を体感として知ることができる。これは初体験に近いものでした。

 仕事は仕事で本当に意義のあることです。でも学ぶことは、人間にとってもっと大切な要素だと思います。人間は完成形ではないけれど、誰にでもこうなりたいと思う姿があるでしょう? それに向けて努力していくということが、学びなんじゃないかと思うんです。人は死ぬまで出来上がらないから、死ぬまで学ぶものだと思います。私もそうするつもりです」

(終わり)

〔前の記事〕
歌舞伎・浮世絵好き68才男性が早稲田大学院に通うまで
68才男性、早稲田大学院受験の英語&非専門分野攻略法

取材・文・写真/まなナビ編集室

初出:まなナビ

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!