暮らし

悩める人には「助言」より「黙って聴く」方がよい?

 大ベストセラー『聞く力』の影響だろうか、最近、“傾聴”という言葉をよく目にするようになってきた。文字通り「相手の話に耳を傾ける」という意味である。近頃では「聞く力」という意味で「傾聴力」という言葉も使われるようになっている。“傾聴”とはもともと、カウンセリングなどで重要視される技法のひとつである。なぜ傾聴が必要なのか、国際医療福祉大学大学院の臨床心理学の講座で取材した。

与えるのではなく自己回復を引き出すために

 国際医療福祉大学大学院教授の亀口憲治先生による「ストレス時代を生き抜く知恵と工夫」講座は、高ストレス時代における心理療法の必要性、その進め方が学べるものだ。亀口先生は、カウンセリングなどの心理療法における“傾聴”の意義をこう語る。

「“傾聴”とは、クライアントの訴えようとすることを、カウンセラーが耳を傾け、共感をもって受け入れることです。時には、その悩みの深さやわだかまりから、クライアントが言葉にすることができず、沈黙が支配することもあります。しかしその沈黙もそのまま受け止めて、その沈黙でクライアントが何を訴えようとしているかを読み取るのです。

 一見受け身に見えますが、その受け身的な姿勢によって、初めてクライアントは、それまで誰にも言えなかった心の屈託や悩みを徐々に打ち明けられるようになる。つまり“傾聴”の本質は、何かを相手に与えるのではなく、クライアントの中にある自己回復や自己治癒の力を最大に引き出すこと、ここにあります」

 亀口先生によれば、時に長い沈黙が続くことがあるという。知らない人からみると、非生産的な時間に思えるかもしれないが、そこに大きな意味があるという。

「クライアントが訴えたいことを、どう言葉に表したらよいかわからないこともあります。それをカウンセラーが無理やり動かしても出てこないんです。じっと待たなくてはなりません。しかしその長い沈黙の後、クライアントから何らかの言葉が出た時、そこには大きな変化が起こっているのです。それを待ち受ける忍耐力が、カウンセラーには必要です」

 そして、“傾聴”で留意すべきポイントとして以下の6つが挙げられた。

(1)「助言よりも傾聴を」

 友人などに悩みを相談されたとき、私たちは自分たちの持っている知識や情報に従って“助言”をしがちだ。しかし亀口先生は、現代のカウンセリングにおいては、“助言”の役割が相対的に低下していると言う。

「今は助言の役割がどの分野でも相対的に低下してきています。高度情報社会の現代では無数の情報があふれ、すぐに陳腐化していくからです。専門家が持っている知識や情報を伝えても、早晩役に立たなくなってきています。それよりむしろ、悩みを持っているクライアント自身の自己表現のよき聴衆になることのほうが大切なのです。

 そのためには視点の転換が重要です。これはクライアントの立場に立って、クライアントがこの状況やカウンセラーをどう見ているのかを想像していくことです」

(2)「聴く態度の意識化を」

「ではただクライアントの立場に立って聴いていればよいのかというとそうではなく、“意識化”して聴かなければなりません。言葉のやりとりだけではなく、クライアントのありとあらゆるものに意識を集中させてください。たとえばクライアントが座っている姿勢、家族療法の場合は夫や妻や子供の位置関係、動作や話し方のスピード、声のトーン、こうしたあらゆる要素が傾聴の観察ポイントとなります。

 また、クライアントはカウンセラーの表情や目つきをよく見ています。表情や目つきだけでなく、うなずき方、声の出し方、そのボリュームやペース、それらにも意識を集中して、クライアントが悩みを打ち明けやすい表情を場を作ります」

(3)「相手の心の動きを汲み取って」

「クライアントの心は変化しています。その動きをくみ取ることが大切です。そのため表情、姿勢、呼吸の変化に意識を集中させます。とくに注意を向けたいのが呼吸の変化です。

 訴えたいことがたくさんありすぎるクライアントが一気呵成に長時間喋り続けることがあります。それはそれとして受け止めつつも、人でもちょっとした工夫で、少し調子を落としたり、ゆっくりになったり、こちらの話を聞くように変わってくることがあります。そのためにも呼吸や声の変化をしっかり観察ししなければなりません」

(4)「自分の心の動きを探ることも忘れずに」

「クライアントの悩みを理解し共感するためには、カウンセラー自身も自己理解を深めなければなりません。そうでなければ、クライアントの中にある心の悩みやわだかまりというものを理解することはできないのです。

 これはなかなか自分ひとりでは難しいことなので、自分を鏡に映して観察したり、家族や友人に自分の特性・特徴を指摘してもらったりして、他人の視点から見た自分、自分では気づかない自分の表情や姿などを指摘してもらい、自分自身を見つめてください」

(5)「沈黙に耐えられるように」

「“傾聴”には、5分10分の沈黙が続くときがあります。沈黙というのは大変なプレッシャーですから、沈黙を破ってどうでもいい話をしたくなるでしょう。しかしカウンセリングでは沈黙の中にクライアントの抱えている問題が眠っていることがあります。簡単に言葉が出ないのです。そんな時に説明を求められると、余計に喋れなくなってしまいます。

 沈黙を無駄だと思わないように。たとえば人生にも多くの失敗や挫折が起こりますが、けっして無駄な人生がないように、無駄な沈黙はありません。時には涙がこぼれることもありますし、笑いが出てくることもある。そういった言葉ではない非言語の表現も意味をもつので、それをどうやって感じ取るかが大切なのです」

(6)「日本語の力を借りて」

「私たちは日本語で物を考え、言葉を発しています。言葉の使い方や会話の展開の仕方など、日本語の特質を生かした言語表現も有効です。たとえば、日本語は他の言語と比べて大変に多くの擬音語擬態語を持っています。たとえば『ぼちぼち』とか『じわじわ』などの言葉を取り入れるのもよいでしょう。

 また、擬音語・擬態語に限らず、比喩表現を取り入れたり、時には詩的な表現を工夫したりして、豊かな日本語を駆使することが大切です。笑いの日本語がつまっている落語に、ユーモアの力を借りてもよいでしょう」

 亀口先生の話は、対人関係の中で毎日を過ごしている一般の社会人にも大変役に立つ。“聞く”ということが相手を理解する最初の一歩になるのである。

◆取材講座:「ストレス時代を生き抜く知恵と工夫」(国際医療福祉大学大学院・乃木坂スクール)

取材・文/土肥元子(まなナビ編集室)写真/(c)kei907/ fotolia

初出:まなナビ

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!