連載

認知症の母が暮らす実家に帰れない!「ふるさと」の切ない話

 東京と岩手・盛岡を往復し、遠距離介護を続けてきたブロガーの工藤広伸さんは、新型コロナによる緊急事態宣言を受け、帰省の自粛を決めた。ステイホーム週間とされているゴールデンウィークに「ふるさと」へ帰れない人も多いのではないだろうか。

 今回は、工藤さんに認知症の母が1人で暮らす「ふるさと」への思いを聞いた。

新型コロナで「ふるさと」へ帰れない

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、GW中の都道府県をまたぐ移動の自粛や自宅待機が求められています。たくさんのお土産を抱え、ふるさとへ帰省するつもりでいた方も多いと思うのですが、今年はそれもままなりません。

 大正時代の詩人・室生犀星の詩の一節にある「ふるさとは遠きにありて思ふもの」は、あまりにも有名ですが、皆さまにとって今、ふるさとはどのように見えていますか?

 わたしが思い描くふるさとのイメージは、こんな感じです。

:「ふとん敷いてあるから、もう寝なさい」

わたし:「ありがとう、おやすみ!」

:「お風呂の準備ができているから、さっさと入りなさい」

わたし:「わかった、冷めないうちに入る」

:「早く起きなさい!何時まで寝てるの!」

わたし:「もう、何でもっと早く起こしてくれないの!」

:「ほら、この野菜持って帰りなさい。あと果物とお菓子も」

わたし:「こんなにたくさん、持ちきれないって」

 いつもなら自らのため、家族のためにやらなければならない家事も、ふるさとではすべて母の役割です。ふるさとへ体ひとつで帰るだけで、食事が用意され、お風呂が沸いていて、ふとんが敷いてあります。

 毎日の仕事のストレスから解放され、気を張らずにゆっくりできる場所がふるさとなのだと思います。

 しかし今は、そのふるさとに帰省したくとも、ふるさとのほうから来ないで欲しいと言われます。もし帰省して、ふるさとの両親やご近所が新型コロナに感染してしまったらと考えると、帰省する側も躊躇してしまいます。

 今年は、簡単にアクセスできるはずのふるさとが、遠くにあるように感じている方が多いと思うのですが、認知症介護においても、ふるさとが遠くに感じることがあります。

母の認知症介護で「ふるさと」が変わる

 今から10年前の母は、たまに実家へ帰ってくる息子を待ちわびていたように思います。

 息子が帰ってくる何日も前から、料理の下ごしらえをして、準備していた母。わたしは実家で何もする必要がなく、至れり尽くせりで、心身ともにリフレッシュする場所がふるさとでした。

 しかし今は、わたしが帰省する日を、あらかじめ母に伝えても、忘れてしまいます。実家の玄関を開け、「ただいま」というと、「あら、今日帰ってくる日だったの?」と母は驚きます。

 親子で数日、一緒に生活しているにも関わらず、何事もなかったかのように、1人分の朝食を準備して食べ終え、わたしが「おはよう、朝ご飯は?」と声を掛けると、「あれ、東京に居るんじゃなかったの?」と、息子が帰省していたことすら忘れてしまいます。

 お風呂を沸かすのも、ふとんを敷くのも、すべて自分の仕事です。朝は目覚まし時計を使って自分で起きますし、わたしが帰京する日になっても、持ちきれないほどのお土産は出てきません。

 母がデイサービスに持って行く連絡帳やお財布などの持ち物は、わたしがある程度準備する必要がありますし、デイサービスへ向かう母を見送るのもわたしの仕事です。

 もはや、わたしが母に対して、至れり尽くせりの状態です。

 認知症の進行によって、母の記憶や習慣が失われていく中で、わたしが知るふるさとの懐かしい思い出も同時に失われていくように感じます。

 あの頃のふるさとはもう、どこにもありません。

変わらぬ「ふるさと」と変わりゆく母の姿

 そんな現実がある一方で、いつもと変わらない「ふるさと」もあります。

 実家へ向かうバスの車窓から見える岩手山や北上川は、わたしが暮らしていた学生時代と何ら変わりありません。

 高校時代に使っていた実家の机は今も健在ですし、自分の部屋から見える山々は、当時のままです。昔と変わらない景色や部屋のおかげで、変わらないふるさとがまだ残っていることに気づかされます。

 変わらないふるさとがあるのに、母親はどんどん変化していく。あの頃のふるさとの思い出と、現実が少しずつゆっくり乖離していくことに寂しさを感じたり、虚しさを感じたりすることもあります。

 いつの頃からか、ふるさとへ帰ったときの安堵感が、介護を終えて東京の自分の家に帰ったときにやってくるようになりました。ふるさとは思い出に浸ったり、リフレッシュしたりする場所ではなく、母を介護するための場所になってしまったからだと思います。

 認知症介護している方ならきっと、ふるさとの形やあり方が変わっていく感覚をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

 新型コロナウイルスが収束するまで、しばらくふるさとへ帰ることはできません。認知症介護によってふるさとのあり方が変わってしまったとしても、それでもわたしはまた実家へ帰って、母の元気な姿を見たいのです。

 今日もしれっと、しれっと。

工藤広伸(くどうひろのぶ)

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間約20往復、書くことを生業にしれっと介護を続ける介護作家・ブロガー。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士、なないろのとびら診療所(岩手県盛岡市)地域医療推進室非常勤。ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(https://40kaigo.net/

●ひとり暮らしの認知症の母が準備した朝食が切なすぎた話

●緊急事態宣言全国拡大! 遠距離介護はどうなる?|コロナ報道に母の反応は…

●新型コロナに認知症の母「日本沈没か?」デイサービス閉鎖の不安

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 平田トモ

    勉強になりました。 親思いの良い人ですね!

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!