兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし…
若年性認知症の兄と暮らすライターのツガエマナミコさんが2人の日々を綴る連載エッセイ、今回は久しぶりに定期診療に行ったお話です。『白い巨塔』に登場する冷徹な医師・財前五郎と雰囲気が…
連載の記事
1210件(1-15件)
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。
若年性認知症の兄と暮らすライターのツガエマナミコさんが2人の日々を綴る連載エッセイ、今回は久しぶりに定期診療に行ったお話です。『白い巨塔』に登場する冷徹な医師・財前五郎と雰囲気が…
8月は高木ブーさんにとって、ウクレレを演奏する機会が増える忙しい月であると同時に、昔を思い出す月でもある。家族との幸せな暮らしは、戦争によって一変した。空襲で自宅が燃え上がる光景…
熱中症や感染症などの心配から外出を控えている人もいるでしょう。こんなときは涼しい部屋の中で「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみるとい…
今年も完成しました!梅シロップ。梅仕事3年目ともなればいろいろなコツがわかってきて、今年は発酵もほぼ抑えることができました。コツその1は、梅と氷砂糖の量をきっちり1:1にすること。こ…
岩手・盛岡に暮らす認知症の母を東京から遠距離介護している工藤広伸さん。じわじわと認知症が進行する母が、冷蔵庫を開ける頻度が増えている。食べたことを忘れ、冷蔵庫の中にあるものを食…
若年性認知症の兄の排泄トラブルに頭を悩ますライターのツガエマナミコさんが、久しぶりに兄との生活から離れて、同世代の友達と会ったときのお話です。楽しい時間を過ごしたマナミコさんで…
夏休みシーズンになり、頭を使う考え事などしたくないという人もいるかもしれません。そんな中でも「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)なら、遊び感覚で…
最近、母は夜中の2時くらいに起きてきます。高齢になると若い頃のようには寝られなくなるというのはよく聞きます。眠りが浅かったり、喉がかわく、トイレに行くなど起きてしまう理由はいろいろ…
ライターのツガエマナミコさんは、若年性認知症を患う兄と2人暮らしです。症状が進行している兄が起こすハプニングと日々格闘、工夫しながら、自分の気持ちに折り合いをつけて生活しています…
一度解いた問題に再び挑戦することは学校の勉強と同じで、決して無駄なことではありません。毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、以…
シロが来なくなってもう1ヶ月くらいになります。天気が悪い日以外はほぼ毎日来ていたので、顔が見られないのはとてもさみしい。光るみたいに真っ白な毛並み、神々しい姿に似合わず「にゃっにゃ…
岩手にひとり暮らしをする認知症の母を東京から通いで介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。毎年夏になると困るのが、部屋の温度対策だ。認知症が進行し、エアコンの誤操作を繰り…
ライターのツガエマナミコさんは、若年性認知症を患う兄と2人暮らしです。穏やかな性格な兄ですが、症状が進行する中でマナミコさんが困惑…いや、落胆すらしてしまう出来事が発生することも…
いつまでも元気で働いたり勉強したりするには、脳の健康も大切なことは言うまでもありません。そこで、ちょっとした時間にサッとできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の…
「接触冷感素材」というそうです。触れるとひんやりする素材のこと。母が暑い暑いと言いつつエアコンをつけたがらないので、寝苦しさ解消のために冷感素材の敷きパッドを購入しました。…
2022.08.11|予防法
2022.08.11|食事
2022.08.11|シリーズ
2022.08.10|知恵
2022.08.10|生き方
2022.08.09|食事
2022.08.09|生き方
2022.08.09|シリーズ
2022.08.08|レシピ
2022.08.08|予防法
2022.08.08|シリーズ
2022.08.07|レシピ
2022.08.07|知恵
2022.08.07|シリーズ
2022.08.06|話題
2022.08.06|生き方
2022.08.06|芸能人
2022.08.06|予防法
2022.08.06|知恵
2022.08.05|知恵
2022.08.05|レシピ
2022.08.05|シリーズ
2022.08.04|予防法
2022.08.04|知恵
2022.08.04|シリーズ
2022.08.03|芸能人