WiMAXルーター「WX04」新登場!W04との違いを徹底分析しました
WiMAXルーターとして、新しくWX04が登場しました!
2017年2月にはW04が発売されていますが、この二つのルーターはどちらを選ぶべきなのでしょうか?今回はWX04とW04の機能を徹底比較し、それぞれのメリットや違いについて解説いたします。
これからWiMAXを契約しようと思っている方、新しいルーターに変更しようとお考えの方もぜひ参考にしてみてください!
現在のWiMAX最新端末は5G対応端末です!最新の5G対応WiMAXについては下記ページで解説しておりますので、そちらをご覧ください。
目次
WX04とW04の違いを比較
まずはスペックを見てみましょう。
機種 | ![]() WX04 |
![]() W04 |
---|---|---|
製造元 | NEC | HUAWEI(ファーウェイ) |
対応エリア | ・WiMAX2+ ・au 4G LTE |
・WiMAX2+ ・au 4G LTE |
重さ | 約128g | 約140g |
大きさ | W111×H62×D13.3mm | H130×W53×D14.2mm |
通信最大速度 | 440Mbps | 708Mbps |
使用時間 | ・連続通信時間(ハイスピードモードでWiMAX2+使用時) ハイパフォーマンスモード:約490分 ノーマルモード:約690分 エコモード:約830分 エコモード(bluetooth接続時):約1000時間 ・連続通信時間(ハイスピードプラスエリアモードでWiMAX2+とau 4G LTE使用時) ハイパフォーマンスモード:約480分 ノーマルモード:約630分 エコモード:約780分 エコモード(bluetooth接続時):約930時間 ・連続待受 休止状態:約700時間 ウェイティグ:約50時間 |
・連続通信時間(ハイスピードモードでWiMAX2+使用時) ハイパフォーマンスモード:約390分 ノーマルモード:約540分 エコモード:約630分 ・連続通信時間(ハイスピードプラスエリアモードでWiMAX2+とau 4G LTE使用時) ハイパフォーマンスモード:約260分 ノーマルモード:約390分 エコモード:約550分 ・連続待受 休止状態:約850時間 ウェイティグ:約38時間 |
クレードル | アンテナ搭載 | アンテナなし |
製造元の違い
WXシリーズはNEC、WシリーズはHUAWEI(ファーウェイ)という会社で作られています。 NECは日本でも有名な会社ですが、HUAWEIはあまり聞いたことが無いですよね。
HUAWEIはスマートフォンやタブレット、そしてルーター等の通信機器を製造している中国の会社です。世界的なシェアもかなり広がっており、SIMフリースマホ市場ではかなりの売り上げです。 HUAWEIはいまやアップルやサムスンに次ぐスマホメーカーとなっています。
WX04もLTE接続に対応!
WXシリーズといえば今までWX03が主流でしたが、実はWX03はau 4G LTEに未対応でした。しかし、WX04からはようやくLTEに接続が可能になりました!WX03とW04で悩んで、LTE接続のためにW04にしたという方も多いようです。
どうしてもWiMAX2+の範囲外に出てしまった時などは必須となるのでこの機能はうれしいですよね。
通信最大速度
基本的にはWX04もW04も下り最大440Mbpsとなっています。しかし、W04は東京・名古屋・大阪の一部のエリアにて下り最大708Mbpsとなります!(ハイスピードプラスエリアモード設定時のみ)
708Mbpsという数字は理論上の値になりますので実際にこの速度がでることはほぼありませんが、そのくらいのスピードを出せるポテンシャルがあると考えて良さそうです。
使用時間
今回の大きな差がこちらの使用時間です。
WX04では大容量バッテリーを搭載。よって連続使用時間が従来のものよりもアップしました!
ここからはルーターのモードに関連して解説いたしますので、モードについてよく知らないというかたは先にこちらをご覧ください→ルーター(端末)とは?機能を詳しく解説
まずは、ハイスピードモード(WiMAX2+回線のみ)で使用した場合です。
WX04ではハイパフォーマンスモードで連続約8時間使用することができます。従来のWX03では約7.3時間でしたので、40分程使用時間が増えたことになります。
比べてW04は6.5時間と少々短め…。外出先でずっとハイパフォーマンスモードにしていると充電が切れてしまう可能性かあります。 ノーマルモードでもWX04は11.5時間、W04は9時間とかなりの差が。普段ノーマルモードを使用している方も多いと思いますが、やはり長く使用できる方が安心ですよね。
次はハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+回線とau 4G LTE回線を使用)した場合です。
これはどのルーターでも同じですが、LTE回線も使用することによりハイスピードモードでの使用時間よりは短くなります。 WX04ではハイパフォーマンスモードで8時間。W04では4.3時間となっています。これは圧倒的差ですね。
WX04はハイスピードモードより使用時間は短くなりますが劇的なほどではありません。 ハイスピードプラスエリアモードを日常的に使用することはないと思いますが(なにしろ7GBの制限と追加料金がありますので)、この数字でWX04のバッテリー持ちが良いということはわかっていただけると思います。
WX04の便利機能
クレードルにWウイングアンテナを搭載!

WX04には、WX03同様拡張アンテナが搭載されています。
この拡張アンテナはWウイングアンテナといって、家の中など障害物の多い場所でもちらばった電波を集めてくれるというものです。簡単にいうと、ルーターが電波を拾いやすくするものですね。
電波が拾いやすくなるということは、それだけ通信速度があがりやすくなるということです。
お家の立地条件などにもよりますが、ないよりはあったほうが通信が安定する可能性が高まります!
ワンタイム機能を追加!
LTEを使用できるハイスピードプラスエリアモードはとっても便利なものですが、このモードで7GBを使用してしまうと、ギガ放題の方でも月末までの速度制限(128Kbpsまで低下)にかかってしまいます。
128kbpsまで速度が落ちてしまうと、インターネットはほぼほぼ使えないと考えていいでしょう。使用後にモードの切り替えを忘れたまま使用してしまうと…恐ろしいことになってしまいます。
しかし、それを防いでくれるのがこのワンタイム機能です。
画面上のボタンをタップするだけでワンタイム機能が働き、特定の条件が発生すると自動的にハイスピードプラスエリアモードを解除して切ってくれるので知らない間に7GB超えていた!ということがなくなります。
特定の条件はこちら↓
- ルーター電源OFF
- ワンタイム解除 をタップ
- 無通信が10分続く
- ワンタイム起動後10時間経過
クレードルにビームフォーミング機能搭載!

WX04のクレードルにはビームフォーミング機能が搭載されています。
ビームフォーミング機能とは、通常は全方向に飛んでいる電波を使用しているスマートフォンやパソコンに集中させて飛ばす技術のことです。拡散している電波が集中して飛んでくるので、家の中でつながりにくかった場所でもこの機能を使用することでつながりやすくなったり、途中で充電が切れてしまったりするのを防ぎます。
しかし、これには使用している機器(スマホ等)もビームフォーミングに対応している必要があります。近年発売されたスマホなどは対応していますが、古い機種をお使いの方は念のため調べたほうが良いかもしれません。
バッテリー交換が簡単!
より長く使う予定の方は重要なポイントです。通信端末を長く使用しているとバッテリーが劣化してしまう可能性があります。
WX04は自分でバッテリーカバーを開けて交換が可能になっていますので、交換が楽々。バッテリー自体はUQコミュニケーションズのアクセサリーショップで3402円(税込み)で購入可能となっています。他にもオンラインショップで購入できることもありますよ。
対しW04は自分でバッテリーを交換することができません。プロバイダに対応してもらうか、またはauショップでの対応となりますので注意が必要です。
契約年数に注意!
WX04とW04にはスペックの違いの他に、選べるプランも異なります。
WX04を購入する場合、どのプロバイダも3年契約以外は選ぶことができません。W04はほとんどのプロバイダで販売を終了してしまいました。Wシリーズはすでに最新のW06が発売されているので、申し込みの際はW06を選択することをおすすめします。
3年契約の大きな特徴として、ハイスピードプラスエリアモード時のau 4G LTEの使用が無料になる点があります。2年契約ではハイスピードプラスエリアモードでau 4G LTEを使用すると、別途1,000円程発生してしまうので頻繁にLTEを使用する可能性がある方にはおすすめできません。
キャッシュバック金額が下がってしまう!?
各プロバイダではキャッシュバックキャンペーンを行っている所も多くあります。
しかし、一部では選ぶルーターによってキャッシュバックの金額が変わってしまうのです!基本的に、古い機種の場合キャッシュバックの値段が高く、新しい機種の場合金額が下がります。
キャッシュバックキャンペーンを使用したいと考えている方はW04を選んだほうがお得になります。
WX04とW04結局どっちがおすすめ?まとめ

いろいろと違いを説明いたしましたが、結局どちらがいいのでしょうか?
実は一概にどちらの方がいいとは言えません。機能に違いはありますが、劇的に速度が変わるわけでもありません。 ご自身が普段どのようにインターネットを使用するかによってどちらを選べばいいかが変わってきます!
- 月に一度は必ずハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)を使用する方
- 途中でWiMAXを解約せずに、長年(3年以上)使う予定の方
- 長時間外出することが多い方
- クレードルを申し込む方
上記に当てはまる方はW04よりもWX04をおすすめします!
LTE回線も使用するという方は3年契約にしたほうが確実にお得になります。2年契約にするとLTEの使用に1,000円以上はかかってしまいますので、せっかく月額料金が安いプロバイダを選んでも結果的に損してしまいます。
また、W04のクレードルにはアンテナが付いていません。クレードルを使用するなら電波が拾いやすくなっている、またビームフォーミング機能がついたWX04クレードルのほうがいいでしょう。
現在WX04を購入できるプロバイダはGMOとくとくBB、BIGLOBEとなっております。
【2019年4月】すべてのプロバイダでWX04の取り扱いが終了しました。現在の最新機種W06の情報はこちらにまとめています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
ルーターは一度購入すると途中で解約しない限りは2年以上付き合っていくことになりますので、慎重に選択したいですよね。
今回の二機種は大きく性能が変わるものではありませんが、選ぶ際に少しでも参考になれば幸いです。いろいろと書きましたが、最終的には好きな方を選ぶのが良いかもしれません。デザインで決めるというのもありでしょう。 もちろん、気に入ったものがあればこの二つ以外を選んでくださいね。
トップページではルーターを選択して取り扱いプロバイダを検索することも可能です。ぜひご覧ください!