【2020年9月最新版】リナビスのクーポンやキャンペーンをチェック!お得な利用方法を紹介
2020/06/17
2020/07/21 /
2022/04/28
毎日使う布団の汚れ、どうしていますか?吸い込んだ汗や皮脂汚れ、ダニなど、特に肌が弱い人は気になってしまいますよね。
しかし、布団は自宅の洗濯機で洗うには難しく、クリーニング店に持っていくのも重くて大変です。
そこでおすすめなのが、布団の宅配クリーニング!
注文からクリーニング後の宅配まで自宅で完結したら、面倒な布団のクリーニングがぐっと楽になると思いませんか。
今回は、手軽でコスパ最強の布団クリーニングサービスをご紹介します。
利用するメリットや、便利な保管サービスについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
布団クリーニングを比較する際にはこれらの3つのポイントをチェックしておきましょう。
それぞれを詳しく解説していきます。
布団クリーニング選びでまず注目したいのは、クリーニングの技術力です。
次のポイントをふまえて業者を選ぶと、満足度の高いサービスを受けられるでしょう。
公式サイトを見ると、これまでの実績やクリーニングへのこだわりなど、業者によってそれぞれ特徴が見られます。
中でも技術力の高さは、対応できる布団の範囲(素材、汚れなど)が広いかを確認すると分かります。
繊維を傷めず、汚れもしっかり落とすには、専門の知識や経験が必要です。
設備だけでなく、クリーニングを行うスタッフの技術力が、そのまま品質の良さへとつながります。
また、洗い方や乾燥方法へのこだわりも注目ポイントです。
料金やコスパも、布団クリーニングを選ぶ大事なポイントです。
料金を比較する上で重要なポイントは3つです。
まず押さえておきたいのは、布団クリーニングは一度に頼む枚数が多いほど、料金が安くなるサービスが多いことです。
そのため、単に全体の料金を比較するのではなく、1枚あたりの料金を比較すると、コスパの良さがよくわかります。
布団ごとに料金が異なるかどうかも気にしておきたいポイントです。
種類を問わず1枚あたりいくらと設定されているサービスもあれば、敷布団より掛け布団が高い、羽毛布団だと追加料金がかかるといったサービスもあります。
依頼したい布団の種類によって料金の設定がどうなっているか確認しておきましょう。
料金が同じ、または少し高くても、無料で保管オプションがついているサービスもあります。
保管オプションとはクリーニング後、シーズンまで専用の倉庫で保管してくれるオプションです。
冬用の布団などはどうしても押し入れで大きなスペースをとってしまいますよね。
そういった方にとっては無料保管オプションのついたサービスのほうが総合的に見るとコスパが良くなるでしょう。
他にもオプションの対応範囲などについても比較の条件となります。
クリーニング後に保管してくれる「保管サービス」や、補修や防臭加工などの便利なオプションも必要であれば利用してみましょう。
信頼できるクリーニング業者を選ぶには、納品までのスピード、納期に遅延はないかなども要チェックです。
また、次に挙げるポイントは、サービスの充実度・満足度につながります。
特に、使い勝手のよさはチェックしておきたいです。
料金が安くても店舗への持ち込みは、重くて大変だから、とクリーニングの利用が遠ざかってしまっては本末転倒。
技術力やコスパと合わせて、使い勝手のよさと業者の対応が自分に合っているかも業者選びの大事なポイントです。
おすすめの布団クリーニングサービスを10社ご紹介します。
特におすすめなのは、次の3サービスです。
それぞれを表で比較してみます。
サービス名 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
技術力 | |||
料金 | |||
対応範囲 | |||
梱包しやすさ | |||
保管 | |||
公式 | サイトを見る | サイトを見る | サイトを見る |
2枚までの依頼ならどのサービスも同じですので、好みのサービスを選びましょう。
3枚以上の依頼はふとんリネットが安いので、おすすめです。
しももとクリーニングは、石けんを使った人と環境にやさしい洗浄方法を採用。
安心・安全な布団の丸洗いサービスを提供しています。
「クリーニング中の替え布団がない!」そんな時もご安心を。
レンタル布団サービスは、急ぎでクリーニングをお願いしたい時や1人暮らしの人に特におすすめです。
清潔感のあるふわふわの布団を借りられて、しももとクリーニングの品質をいち早く体感できる嬉しいサービスになっています。
また、対応可能な範囲が広く、オーガニック布団やムートン寝具も取り扱います。
高知県の四万十川源流のきれいな水を使用し、品質の高さと気の利くサービスを提供するおすすめの布団クリーニングです。
実際にしももとクリーニングでクリーニングしたときの様子。布団の偏りがなくなり隅までふかふかに。
布団 | 1枚:8,800円 2枚:11,800円(5,900円/枚) 3枚:13,800円(4,600円/枚) |
---|---|
オプション | 毛布・枕・敷パッド:1点980円 シーツ・カバー類:1点700円 2倍すすぎ:1,000円 |
送料 | 基本、無料。北海道は3,000円。 一部離島では別途料金が掛かるため要見積もり。 |
対応エリア | 日本全国(沖縄は除く) |
※すべて税別
ふとんリネットは、業界最安値クラスの料金設定で、品質の高い宅配クリーニングサービスを提供しています。
例えば、通常は布団1枚あたり8,800円のところ、4枚まとめて出すと1枚あたり3,700円とお得。
毛布は、通常1枚あたり2,990円ですが、布団2枚とまとめて出すと、1枚あたり1,500円まで安くなります。
複数枚まとめてクリーニングするなら、ふとんリネットの利用がおすすめです。
ふとんリネットで実際にクリーニングしたときの様子。14cmもサイズアップ!
ふとんリネットでは、高品質な仕上がりを提供するため、次の3つの特徴があります。
たっぷりの水と抗菌・防臭効果のある洗剤で、布団の繊維の奥まで潜んだ雑菌・ダニ・カビも徹底的に除去して洗い流します。
弾力性や保温力が回復した、ふわふわな仕上がりを実現します。
布団 | 1枚:8,800円 2枚:11,800円(5,900円/枚) 3枚:12,800円(4,267円/枚) 4枚:14,800円(3,700円/枚) |
---|---|
毛布 | 1枚:2,990円 布団2枚と一緒に依頼(1枚):1,500円 |
オプション | 防ダニ加工:+1,000円/1枚 |
送料 | 6,000円(税別)以上の注文:無料 6,000円(税別)未満の注文:3,000円 北海道・沖縄:4,000円 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
リナビスは、ダニを99.8%も駆除する、布団の丸ごと水洗いを採用しています。
注文は1枚から受け付けており、2枚以上まとめて注文するとさらにお得です。
布団専用コースでは、クリーニング後の布団を最大12カ月間保管してくれる「保管サービス」を無料で利用できます。
クリーニング後の布団を、湿度管理された環境で保管してくれるので、新たなカビやダニがつく心配がありません。
自宅の収納スペースも空くなどメリットが多いサービスです。
また、送料無料で、布団を使いたいときにいつもで届けてくれます。
ただし、保管場所には限りがありますので、利用を考えているなら早めに申し込みすることをおすすめします。
リナビスで布団クリーニングしたときの様子。敷布団がフカフカにになりました。
掛け布団 | 1枚:8,800円 2枚:11,800円(5,900円/枚) 3枚:12,900円(4,300円/枚) 4枚:14,800円(3,700円//枚) |
---|---|
敷き布団 | 1枚:9,300円 2枚:12,800円(6,400円/枚) 3枚:14,400円(4,800円/枚) 4枚:16,800円(4,200円/枚)※なお、毛布・ベビー布団・タオルケット・寝袋・座布団などは2枚で1組です。 |
オプション | 最大12カ月間無料保管 |
送料 | 無料・北海道と一部地域は1,900円・沖縄は5,500円 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
フレスコは、宅配の布団丸洗いサービスの元祖です。
布団の素材について詳しく、繊維を傷める漂白剤を使用していません。
また、布団内部に残った薬剤が人体に悪影響を及ぼす危険性があるとして、抗菌・防ダニ加工も行っていません。
フレスコの布団丸洗いは、繊維を傷めずに中綿までしっかり洗浄。
汗などの汚れ・アレルギーの原因になるダニのフンや死骸をきれいにし、ダニの増殖を抑制します。
さらに、自分で洗うには難しく専門知識が必要な羽毛布団のクリーニングを安くで提供しています。
羽毛掛布団の1点丸洗いで8,480円、3点丸洗いで12,700円(1点あたり4,233円)と、利用しやすい料金設定が魅力です。
布団丸洗い | 3点:14,850円、 リピート:14,350円 2点:12,900円、 リピート:12,600円 1点:10,800円、 リピート:10,500円 |
---|---|
羽毛丸洗い | 3点:12,700円、 リピート:12,200円 2点:10,900円、 リピート:10,350円 1点:8,480円、 リピート:7,980円 |
ロイヤルコース (羽毛布団) |
1点:22,000円、 リピート:21,500円 |
オプション | レンタル布団: 1セット8,000円~ |
送料 | 無料(日本全国) |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
サマリーポケットは「収納サービス」をメインに行う業者です。
サマリーポケットの特徴は、箱に詰めて送るだけで、荷物の管理がスマホで行えること。
自宅以外にも収納スペースができる便利なサービスです。
サマリーポケットでは、「スタンダードプラン」のオプションとして、布団クリーニングを行います。
そのため、布団を保管してもらう前提で、クリーニングをお願いすることになります。
布団・毛布・敷きパッド・枕など、1点から利用可能です。
クリーニングの品質も高く、汗・ダニのフンや死骸・アレルギーの原因物質など目に見えない汚れを丸洗いでしっかり除去。
へたりと汚れもなくなり、ふわふわとした清潔感のある布団に戻ります。
布団クリーニングの専門店ではありませんが、クリーニングと保管サービスがついて布団1枚4,000円なので、コスパのいいサービスと言えるでしょう。
布団クリーニング | 4,000円/枚 |
---|---|
毛布 | 2,000円/枚 |
敷きパッド | 2,000円/枚 |
枕 | 2,000円/点 |
シーツ・布団カバー | 1,000円/枚 |
枕カバー | 800円/枚 |
オプション | 保管は無制限。
スタンダードコースにおける月額保管料: |
送料 | スタンダードコースにおける取り出し送料(全国一律): レギュラー・アパレル:740円/箱 ラージ:910円/箱 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
クリコムは、ネットで簡単に注文ができる宅配クリーニングサービスです。
利用者の申し込みごとに単独クリーニングを行う個別洗いにより、他の人の布団と一緒に洗うことはありません。
クリコムの布団クリーニングは、丸洗いと高温乾燥によって、ダニ・カビなどアレルギーの原因物質を徹底的に除去します。
都立衛生研究所の試験によると、クリコムの布団丸洗いは、喘息やアトピー性皮膚炎などの原因であるコナヒョウダニの死亡率が100%であるとわかりました。
人と環境にやさしい天然石けんを使用し、除菌効果のある銀イオン配合水で汚れを分解します。
気になる臭いがなくなり、保温力も回復してふわっと軽やかな洗いあがりが特徴です。
有料ですが、クリーニング後のかさばる布団や毛布を真空にすることができます。
真空にするメリットは、次の3つです。
羽毛布団 | 8,200円/枚~ (セール時4,100円~) |
---|---|
肌掛け布団 | 3,400円/枚 |
羽毛肌掛け布団 | 3,400円/枚 (セール時1,700円) |
羊毛掛け布団 | 6,200円/枚 |
羊毛敷き布団 | 6,200円/枚 |
綿敷布団 | 6,200円/枚 |
シーツ | 1,400円/枚 |
布団カバー | 1,600円/枚 |
毛布 | 1,600円/枚~ |
タオルケット | 1,200円/枚 |
オプション | 防ダニ加工オプション:2,000円/枚 |
送料 | 基本は1500円。北海道・九州・四国・一部離島は3,000円。 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
リコーベは、「ほんまもん」(関西弁で「本物」)の職人が集まる宅配クリーニング店です。
職人1人あたり10名と注文を制限し、納期を守ることを徹底しています。
リコーべの魅力は、お届けまでのスピードと無料のサービスです。
納期は、布団が工場に到着してから最短で約1週間。
注文を制限することで、職人が作業に追われることなく、ていねいにクリーニングを行います。
そのため、仕上がりの品質を保ったまま、スピーディーな納品が可能となっています。
また、次の魅力的な無料サービスも提供しています。
2点パック | 12,000円(新規:9,500円) |
---|---|
オプション | なし |
送料 | 本州・九州・四国はすべて送料無料。 北海道・沖縄・離島は4,000円。 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
プロケアは、隅々まで「きれい」にこだわる宅配クリーニングです。
布団を繊維の奥まで徹底的にきれいにする技術と、最短で6日のスピード納品を実現しています。
プロケアの布団クリーニングでは、除菌・消臭効果に優れたオゾン水を使用。
汗・皮脂・菌などをしっかり落としたあと、高温乾燥でダニを死滅させます。
人にも環境にもやさしいクリーニング技術で、安心して利用できるのが魅力です。
また、無料のオプションも充実しています。
特に、最大8ヵ月間無料で保管してくれる「保管サービス」はおすすめです。
適切な環境の下で、専任スタッフが大事に管理してくれるので安心!その上、自宅の収納スペースに余裕ができるので、来客用や引っ越しの際など上手に活用すれば、とても便利なサービスです。
ふとんパック | 2点パック:10,000円(5,000円/点) 超過オーダー:5,000円/点※シングル・ダブルは1枚で1点、クイーン・キングサイズは1枚で2点の扱いになります。毛布・ベビー布団・枕・座布団・ブランケット(羊毛を除く)は2枚で1点。こたつ布団は、4人掛けは1点、6人掛けは2点の扱いです。 |
---|---|
オプション | 【無料】 往復送料、保管、オゾンウェット、毛玉取り、損害賠償保険、圧縮袋【有料(2点パック+2,500円)】 防虫、防臭加工、シミ抜き【ゴールド加工(2点パック+6,000円)】 防虫、防臭加工、シミ抜き |
送料 | 無料。北海道、沖縄県、離島は3,000円。 |
せんたく便は、パック料金のみの料金設定で、幅広い商品を取り扱う宅配クリーニングです。
布団クリーニングは「ふとんパック」から注文します。
他社では受け付け不可と言われた汚れや素材も、幅広く受け付けています。
例えば、次のような汚れも受け付け可能です。
取り扱ってくれるか悩んだら、一度相談してみてください。
ただし、布団クリーニングの専門店ではないため、人気のあるしももとクリーニングの受付が終了してしまっているときなどに利用しましょう。
また、水を使った自然のままの丸洗いは、単に汚れを落とすだけでなく、ダニやアレルゲン対策にも効果的です。
アレルギー体質や肌の弱い人は特に、安心した睡眠環境につながりますね。
基本パック | 2点パック料金(初回):10,800円(5,400円/枚) リピート利用:10,100円(5,050円/枚)※毛布・ベビー布団・枕・座布団・肌掛け(毛布・羊毛を除く)は2点で1点扱いです。 |
---|---|
オプション | 最大6カ月無料保管 しみ抜き無料 防虫・防カビ加工:6,300円 |
送料 | 無料。北海道・沖縄・一部離島は1,800円。 |
対応エリア | 日本全国 |
※すべて税別
家事の達人は、大手のハウスクリーニング業者「おそうじ本舗」が提供している宅配保管クリーニングサービスです。
布団クリーニングは、「羽毛布団クリーニング2点保管付きパック」のみです。
取り扱うのは、羽毛布団と、羽毛布団以外の掛け布団(羊毛・綿)。枕・マットレス・ベビー布団・敷き布団・毛布は取り扱っていません。
専門のスタッフが布団の状況を確認・検品した後、人と環境にやさしい洗剤を使用して、専用の機械で繊維の奥まで丸洗いします。
技術力の高いクリーニング工場と提携し、布団の中の汗・ほこり・ダニの死骸やフンなどの汚れを、徹底的にきれいにします。
クリーニング後の布団は、適切に温度・湿度管理を行っている倉庫で最大9カ月間保管してくれます。布団クリーニングと保管サービスがセットになった、便利なサービスです。
羽毛布団クリーニング (2点保管付きパック) |
10,800円
※ベビー布団は、2点で1点扱いです。 |
---|---|
オプション | 最大9カ月間無料保管 |
送料 | 無料 |
対応エリア | 日本全国。(一部離島を除く。) |
※すべて税別
布団の保管サービスを希望するなら、サマリーポケット・リナビス・家事の達人・リコーベがおすすめです。
特にイチオシは、リナビス!理由は、無料で保管サービスを利用できる業者の中で、保管期間が最長だからです。
サマリーポケット | 無制限(有料) |
---|---|
リナビス | 12カ月 |
家事の達人 | 9カ月 |
リコーベ | 9カ月 |
せんたく便 | 6カ月 |
サマリーポケットの保管期間は無期限ですが、月額課金型の保管サービスですので、月ごとに料金がかかってしまいます。
また、クリーニング専門店ではないので、一番おすすめサービスとしてはリナビスを挙げておきます。
ただし、布団以外のアイテムで保管したいものがあるなら、サマリーポケットの利用はおすすめです。
安さで選ぶなら、リネットかリナビスがおすすめです。
ふとんリネット
ふとんリネットは、業界最安値の業者です。
複数枚頼むたびに料金が安くなり、4枚まとめて頼むと1枚あたり3700円!相場が5000円程度であることを考えるとかなり安いサービスです。
【料金】
布団
1枚8,800円(税別)
2枚11,800円(税別)(1枚あたり5,900円)
3枚12,800円(税別)(1枚あたり4,267円)
4枚14,800円(税別)(1枚あたり3,700円)
毛布
1枚2,990円(税別)
※布団2枚とまとめて依頼すると、1枚1,500円(税別)
リナビス
リナビスでは、掛布団や敷布団の「丸ごと水洗い」を受け付けており、2枚以上の注文で、1枚あたりの料金がお得になっていきます。
布団専用コースでは、クリーニング後の布団を最大12カ月間無料で保管します。
無料保管サービスは他にはなかなかないサービスで、コスパがかなり高いです。
【料金】
掛布団
1枚8,800円(税別)
2枚11,800円(1枚あたり5,900円(税別))
3枚12,900円(1枚あたり4,300円(税別))
4枚14,800円(1枚あたり3,700円(税別))
敷布団
1枚9,300円(税別)
2枚12,800円(1枚あたり6,400円(税別))
3枚14,400円(1枚あたり4,800円(税別))
4枚16,800円(1枚あたり4,200円(税別))
急ぎで利用したいなら、しももとクリーニング・プロケア・リコーベがおすすめです。
最短納期は、それぞれ次のとおり。
しももと クリーニング |
プロケア | リコーベ | |
納期 | 工場到着から1~4日 | 申し込みから最短6日 | 工場到着から最短1週間 |
HP | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ |
アレルギー症状のある人や、小さいお子様・ペットがいる家庭には、しももとクリーニングがおすすめです。
しももとクリーニングは、合成洗剤ではなく石けんを使用し、人や環境にやさしいクリーニングを実施しています。
肌への刺激になる漂白剤を使用せず、抗菌・防ダニ加工は行いません。
四万十川を源流としたたっぷりの水で水洗いを行い、細部までしっかりと汚れを落とします。
他店では洗えないデリケートな素材も取り扱い、クリーニング後も安心して布団を使用できる品質の高さは、しももとクリーニングの魅力です。
布団クリーニングとは、クリーニング業者が布団に染み込んだ汗や皮脂などの汚れをきれい取り除き、高温乾燥でダニの死滅・殺菌まで専門的に行うサービスです。
宅配サービスを利用すれば、注文からクリーニング後の配送まですべて自宅にいながら完結します。
自宅まで集荷・配送してくれるので、重い布団を店舗まで持ち込む必要がない便利なサービスとして注目されています。
布団の宅配クリーニングのメリットは、次の3つです。
それぞれ解説します。
・汗や皮脂などの汚れがキレイになる
・カビやダニなどアレルギーの原因物質を除去する
・保温力が回復する
布団には、目には見えない細かい汚れが多くついています。
寝ている間にかく汗を毎日吸収し、ダニの餌になる皮脂やフケが付着。
衛生面も気になります。
これらの汚れは、布団のシーツやカバーを洗ったり、天日干しするだけでは完全に落としきれません。
専門技術のあるクリーニング業者に頼めば、きれいさっぱりと汚れを落としてくれます。
自宅でのシーツやカバーなどの手入れとあわせて、クリーニングを定期的に利用してきれいな状態を保ちたいですね。
睡眠の質の低下にもつながりかねないアレルギー症状。
布団のクリーニングは、そんなアレルギーの原因物質をきれいに除去し、安心できる睡眠の環境作りにとても効果的です。
カビ・ダニ・花粉などアレルギーの原因物質であるアレルゲンを完全除去するには、布団の丸洗いが適しています。
ドライ表示のある布団でも、クリーニング業者であれば水洗いが可能。
繊維を傷めることなく、アレルゲンを除去します。
布団のメンテナンスにもおすすめです。
これら、アレルゲンを残しておくと、布団に入ったときに身体が痒くなるなどの症状が起こりえます。
布団は、長く使用すると、へたりや汚れによって保温力が低下します。
つまり、布団の温かさに影響してくるのです。
特に寒い冬は、暖かい布団に包まれたいですよね。
長く使用した布団でも、クリーニングすることによって保温力が回復します。
羽毛布団も、水洗いを行ってくれる業者がほとんどです。
汚れがきれいさっぱり落ちてふわふわの状態に戻るので、快適な睡眠のためにもクリーニングを利用しない手はありません。
布団クリーニングの料金相場を見てみましょう。
クリーニング店では、布団1枚で約5,000円。
宅配クリーニングの場合は、布団1枚で約9,000円前後です。
宅配の手間がかかる分、宅配クリーニングの料金の方が高めの設定になっています。
ですが宅配クリーニングは、複数枚まとめて注文すると、1枚あたり約4,000円台が相場になります。
お得に利用するなら、注文する枚数が多いほど1枚あたりの価格が安くなるパック料金がおすすめです。
注文する枚数が増えるごとに、1枚あたりの料金が安くなるのは、送料が関係しています。
送料は、「1個口」つまり一箱ごとに料金が発生します。
一箱に入れる枚数が多いほど、1枚あたりの送料の負担が減り、料金も割安になるのです。
布団の種類によっては、複数枚の利用で2個口以上になることもあります。
送料節約のため、布団を圧縮して梱包できる業者を選ぶのもひとつの手です。
布団の宅配クリーニングは、次の5ステップで簡単に利用できます。
公式ホームページより、布団の宅配クリーニングサービスを注文します。
初回は、布団を入れて送るための袋が必要な書類と共に送られてきます。
専用の袋に布団を詰めます。
配送業者に、梱包済みの布団を集荷してもらいます。
クリーニング後の布団を自宅まで配送してくれます。
布団クリーニングについて、よくある質問と回答をご紹介します。
布団のクリーニングでは、大抵の素材は取り扱い可能です。
自宅で洗うのが難しい洗濯不可の表示があるものも、専門技術を持ったクリーニング業者であれば、洗えることがあります。
布団クリーニングで洗える素材は、次のとおりです。
・羽毛布団
・羊毛布団
・綿布団
・化学繊維(ポリエステルやアクリルなど)
業者によって「洗えるもの」の基準は異なるため、あまりに汚れがひどいもの、濡れているものは不可能な場合があります。
詳しくは、各業者の公式サイトで確認するか、問い合わせてみてください。
なお、羽毛布団のおすすめクリーニングは下記記事で紹介しているので、参考にしてください。
一般的にクリーニング不可のものは、次のとおりです。
・シルクやムートンなど
(デリケートな素材)
・ノンキルト羽毛布団
(接着剤が水洗いではがれることがあるため)
・低反発ウレタン
(高密度でダニが入らない工夫がされており、クリーニングが不要なため)
布団が濡れていたり、状態が悪すぎると判断された場合も一般的には取り扱い不可です。
お子さんのおねしょやペットのおしっこは、乾いていないと取り扱ってくれません。
自宅で簡単に水洗いをして乾かしたあとで、おねしょを取り扱う業者にお願いしましょう。
数あるクリーニング店の中でも、宅配クリーニングは、メリット尽くしでおすすめです。
家から出ずに、注文からクリーニング後の配送まですべて自宅で完結します。
宅配業者が布団の集荷と配達に自宅まで来てくれるので、重い布団を運ぶ必要なくクリーニングが利用できる、手軽で便利なサービスです。
また、こだわりのある洗い方や乾燥方法を採用し、店舗では受け付けてもらえない素材も取り扱い可能なことがあります。
宅配の手間がかかる分、店舗持ち込みより宅配の方が割高に感じられます。
しかし、店舗に依頼しても、その店舗からクリーニング工場に配送するための交通費が別途かかります。
トータルで考えると、宅配と店舗の料金差はさほど大きくありません。
技術・品質・サービス内容・コスパの面でも店舗劣る部分は見られず、むしろ自宅にいながらすべて完結する宅配の方が、利便性に優れメリットが多いと言えます。
毎日使う布団は、見た目以上に汚れています。
特に、アレルギー対策にもなるダニ駆除のため、1年に1度は布団の丸洗いを行うのが理想です。
布団クリーニングの「防ダニ加工」は人気のサービスですが、使用する洗剤の人体への影響が懸念されています。
しかし丸洗いならば、きれいな水をたっぷり使って、安全・安心にクリーニンを行うので、ダニ対策や細かな汚れを落とすのにとても効果的です。
布団をいつ洗うべきか悩んでいませんか?
布団は、押し入れや収納スペースに「片付ける前」が洗うのに適したタイミングです。
長い間使用してついた汚れが取れにくくなる前に、定期的にクリーニングしましょう。
布団をクリーニングに出したいけど、替えの布団がなくて困ってる人もいるかもしれません。そんな時は、布団のレンタルサービスを提供してる業者を選びましょう。
しももとクリーニングやフレスコなどでは、貸布団のオプションがありますので、必要であればチェックしてみてください。
クリーニングとセットで利用すると、一般的なレンタル布団店で借りるよりお得です。
宅配クリーニングは、宅配の手間と送料が掛かることもあるため、店舗への持ち込みやコインランドリーより料金が高い傾向にあります。
ですが、料金の高さ以上に満足のいく高品質な仕上がりは、布団クリーニングを利用しなければ味わえません。
コインランドリーでも布団の丸洗いはできます。
料金も宅配と比べると安いですが、素材や繊維に合わせて洗い方を変えるなどの対策ができず、失敗するリスクがある点は注意したいです。
クリーニングの技術やサービス内容など、トータルで考えると、布団を自分で持ち運ぶ手間も不要になる宅配クリーニングがおすすめです。
「布団クリーニングとコインランドリーどちらがおすすめ?特徴や相場を比較」でコインランドリーと布団クリーニングの比較を行っていますので、こちらもぜひ参考にしてください。
安くてコスパがよく、品質の高い布団クリーニング業者を10社紹介しました。
布団を清潔に保ち、快適な睡眠環境を作るため、布団のクリーニングを活用して、定期的にきれいにしておきましょう。
中でも、目的別に適した業者をご紹介しましたが、どのような目的で利用するのか、自分に合った業者を選ぶためにもぜひ参考にしてほしいです。
クリーニングの品質や技術、コスパなどはもちろんながら、自分に合った業者を選ぶことが何より大事なポイントです。
クリーニング店に重い布団を持ち込んでいた人、、共働きで忙しい人は特に、宅配の布団クリーニングを利用してみてください。
その手軽さと、洗った後の布団の気持ちよさに、きっとやみつきになるはずです。
布団以外の宅配クリーニングは下記記事で比較していますので、こちらも読んでみてください!
【2020年9月最新版】リナビスのクーポンやキャンペーンをチェック!お得な利用方法を紹介
2020/06/17
新見ランドリーにインタビュー!クリーニングの専門家が処理方法を吟味!
2020/07/11
大宮でおすすめのクリーニング店12選!
2020/06/02
たけいクリーニングにインタビュー!LOHASなクリーニング宅配をコンセプトに
2020/07/13
革水にインタビュー!革製品を丸洗いする革専門のクリーニング店
2020/07/17
リンピオユキトにインタビュー!天然水を使ったこだわりのクリーニング!
2020/07/21
日吉地域でおすすめのクリーニング店15選!
2020/06/08
クリーニング店で裾上げはできるの?困ったときの持ち込み先や自分でできる対処法
2020/07/14