ウォーターサーバーを徹底比較!

井戸からウォーターサーバーまで、日本の水歴史を紐解く

井戸からウォーターサーバーまで、日本の水歴史を紐解く

 世界の中でも日本は水道水が安全に飲める国といわれているが、そもそも、日本の飲料水はいつの時代からどのようにして発展してきたのだろうか? ということで今回は、わが国の飲料水の歴史について調査してみた。

  コスモウォーター

生活水はどうやって発展してきた?

生活水はどうやって発展してきた?

 飲料水の歴史について、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館刊)によると、そもそも人類は、

「湧泉や河川、湖沼などのほとりに住んで、これから生活に必要な水を得ていた。やがて井戸掘り技術が生まれて、地下水の利用が可能となると、水辺から離れて生活できるようになり、大いに生活圏が広がった。しかし都市ができて大勢の人が集まると、地下水では量的にも間に合わなくなってくるし、水質的にも危険となる。そこで良質の湧水や河川水を遠方から導いて、水を確保する必要が生じる。有名な古代ローマの水道も、江戸の神田上水や玉川上水も、このような経過をたどって作られたものである。」

 とある。

 つまり都市生活が発展したことによって、生活水も井戸から上水道へと進化してきたということらしい。

東京の水道は徳川家康の時代に造られた

東京の水道は徳川家康の時代に造られた

 東京の水道の歴史は、実は江戸時代まで遡る。

 東京都水道局のHPによると、

「江戸時代の水道は、上水とも呼ばれ、石や木で造られた水道管(石樋・木樋)によって上水井戸に導かれ、人々はそこから水をくみあげて飲料水・生活用水として使用したと、いわれています。江戸上水の起源は、天象18(1590)年、徳川家康の江戸入府時に開設された小石川上水であり、後に神田上水へと発展したと考えられています。その後、上水は順次拡張され、承応3(1654)年には玉川上水が建設され、さらに元禄9(1696)年までに、本所(亀有)、青山、三田、千川の各上水が整備されましたが、享保7(1722)年、神田・玉川両上水以外の4つは廃止され、江戸時代後半は、主に神田と玉川が江戸の暮らしを支えていました。」

 とある。

 東京各地に「○○上水」という地名があるが、それらはすべて、この昔の「上水設備」からきているのであった。

日本初のミネラルウォーターは炭酸水だった

日本初のミネラルウォーターは炭酸水だった

 では、日本国内でのミネラルウォーターの登場はいつになるのだろうか?

 日本ミネラルウォーター協会によると、1880年代にスパークリングミネラルウォーター(天然炭酸鑛泉水)が瓶詰めされ、横浜・神戸の居留地の外国人やホテルに提供されていたという。

「文献によりますと、明治年19(1886)には『三ツ矢平野水』(川西市平野)が『三ツ矢印平野水は天然炭酸を含める東洋唯一の純良鑛泉なり』とラベルに銘記し瓶詰・販売されていました。

 また、明治23年(1890)年には『クリフォード・ウィルキンソン炭酸鑛泉』(西宮市生瀬)が販売されていました。布引、有馬、宝塚、平野と続く六甲山麓の花崗岸層から湧出する鑛泉水には炭酸ガスを含有するもの以外に、炭酸ガスを含んでいないものもありました。」(日本ミネラルウォーター協会HPより)

 その後、炭酸を含まないミネラルウォーターとしては、昭和4年(1929)に堀内合名会社の『富士鉱泉水』(現、富士ミネラルウォーター)が瓶詰・発売されたのが最初とされているそう。

 また、第2次世界大戦後は、『ミネラルウォーター・ガイドブック』(早川光著・新潮社刊)によると、「進駐軍の飲料水として需要が増えたことから、鉱泉水をアメリカ式にミネラルウォーターと呼ぶのが一般的になった」そう。

 さらに、昭和42(1967)年頃からは、ウイスキーの水割りが流行り、業務用のミネラルウォーターの消費が増え、ニッカウヰスキー、日本鉱泉飲料、サントリーなどが次々にミネラルウォーターを商品化したようだ。

家庭への普及はカレー用チェイサーとして

家庭への普及はカレー用チェイサーとして

 では、業務用ではなく一般家庭での需要について目を向けると…、

「家庭への普及は昭和58年(1983)にハウス食品(株)がカレー用のチェイサーとして『六甲のおいしい水』を発売。これが家庭用ミネラルウォーターの先駆けとなりました。」(日本ミネラルウォーター協会HPより)

 とのことで、なんと家でカレーを食べる際の飲料として…だというから驚きだ。家庭用のミネラルウォーターが、ホテルや飲食店で使われる業務用の消費量を上回るのは平成に入ってからなのだとか。

 ちなみに、日本でのペットボトルの発売は、昭和57年(1982)の2月。食品衛生法に基づく容器包装の規格基準の改正により、ペットボトルを使った炭酸飲料や果汁飲料の製造がはじまったのだそう。また、500mLサイズのペットボトルは、リサイクルの取り組みが本格化した1996年、消費者ニーズにこたえて導入されたのだという。(参照:全国清涼飲料工業会HP)

ウォーターサーバーの歴史は実は100年以上

ウォーターサーバーの歴史は実は100年以上

 では、近年注目を集めているウォーターサーバーの歴史を振り返ってみよう。なんとそのはじまりは、今から100年以上前に遡るという。20世紀初頭のアメリカで作られた「ウォータークーラー」が最初といわれている。

 日本にアメリカ式のウォーターサーバーが入ってきたのは1980年代といわれ、『アクアクララ』のHPによると、

現在のような冷温装置はついていませんでしたが、汚れた水を飲むためにろ過機能がついていました。日本では、水道水への不安や健康志向の高まりから、ここ数年、急激な規模で広まっていますが、2000年頃、宅配ウォーター(現在のウォーターサーバーの形)が全国的に広まり始めたようです。」

 とある。

 いまや、コンビニで24時間いつでも好きな種類のミネラルウォーターが購入でき、家庭用ウォーターサーバーの需要も年々高まっている。こうして水の歴史を振り返ってみると、日本人の水生活のクオリティーは、今まさに急激に進化し続けているといえそうだ。

当サイトオススメNo.1のプレミアムウォーター!