トレンド

堀江貴文氏「幸せは安くなっている」  バーチャルがリアルを超える“カニカマ社会”をどう生きるか?

堀江貴文氏が言う「身もふたもない社会」の意味とは?

堀江貴文氏が言う「身もふたもない社会」の意味とは?

 ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想される。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのか。新刊『ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち』が話題の実業家・堀江貴文氏と、Voicy代表・緒方憲太郎氏との対談から一部抜粋して紹介する。

 * * *
緒方憲太郎:あらゆる物事がリアルとバーチャルに分かれていることを実感してもらうため、より身近な例を挙げてみましょう。

 突然ですが、本物のカニと、スーパーで売っているカニカマを思い浮かべてみてください。ある時、私はスーパーで売られているカニカマは本物のカニより、むしろ食べやすく加工されている商品だと気づきました。

 味だけを比べればたしかに少々劣るかもしれませんが、賞味期限が長持ちするのに加え、パッケージで小分けにされているので扱いやすい。本物のカニではなく、むしろ、便利なカニカマを選ぶ人もいます。

 カニカマはある意味で、バーチャルがリアルを超えた事例の一つです。カニカマはあくまでも比喩ですが、同じような現象は食以外のあらゆるところで見受けられます。

 運動が苦手だからバーチャルでできるゲームをするという流れがありますが、恋愛も同じ要領で変化していくかもしれません。それほど好きでもない子と無理して付き合うくらいなら、自分のタイプのバーチャルな子と時間を過ごすほうが幸せという考えだってあり得ます。

「カニカマは本物のカニじゃない」と同じ理論で、「バーチャルな女の子は本物の女の子じゃない」と言い張る人は必ず出てくるでしょう。しかし、AIのグラビアが受け入れられている時代です。もし、将来AIで精巧な美少女が作れるようになったら、「人間よりもAI美少女がいい」と言う人が出てくる可能性があります。

次のページ:衣食住で「それなりの生活」が現実に

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。